体の軸を保ってスウィングすることは、ミスを防ぎ安定感と再現性のあるショットを打つために大切だが、ビギナーにとってはとくに難しさを感じる部分のひとつでもあるだろう。
体の軸を保つためには「正しいアドレスを作り、腹筋や背筋といった体を支える体幹を意識して、体のブレを抑制すること。これがマストです」とJJコーチ。ただし「『軸』という言葉通りに、1本の棒=体の軸とイメージしてしまうと、少し情報不足です」と続ける。

体がブレないようにスウィングするためには、正しく構えることが大切。クラブの長さに合わせて適切なスタンス幅、前傾姿勢を作ろう
「というのも、スウィング中に体の軸は色んな要因で前後左右、そして上下、3次元的にブレるんです。僕の経験則ですが、体の中心を通る1本の棒をイメージして、それが前後左右にブレないようにスウィングできている方ってレッスンしていて割と多いんですよ。でも胸や頭、もっと言えばひざなどの高さが上下してしまっている方が多いんです。1本の棒をイメージして体自体はブレていなくても、高さが上下すればスウィングの最下点の位置がズレて、ミスにつながってしまいます」(JJコーチ、以下同)
つまり体が前後左右にブレないことだけでなく、上下にズレないよう意識を向ける必要もあるということ。そして1本の棒が体に突き刺さっているようなイメージでは、上下のズレを意識しにくいため「より上下のズレを意識しやすいイメージ作りをしてください」とJJコーチ。

1本の軸をイメージして体が前後左右にブレないよう意識で来ていても、ひざが曲がることによる高さの上下だけでスウィングの最下点は大きくズレてしまう
「僕は肩の高さを変えないこと、そして胸の中心1点を意識して、その1点が前後左右上下にズレないように意識しています。1本の軸でなく1点に意識を向ければ、前後左右だけでなく上下へのズレも意識しやすいですよ。もちろん軸のイメージを持つこと自体は別に悪いことではなく、むしろマストと言えますが、プラスアルファでより3次元的にスウィングの軸を感じられるようなイメージ作りをしてみてください」

胸の中心の1点(左)が前後左右上下にズレない意識、そして肩の高さを変えない(右)意識をもってみよう
協力/Tom's Bishon草加店