1960年代から2000年代初頭まで、50年の長きに渡って躍動した杉原輝雄。小柄な体、ツアーでは最も飛ばない飛距離で、当時トーナメントの舞台としては最長の距離を誇る試合で勝ったこともある。2打目をいちばん先に打つのだが、そのフェアウェイウッドが他の選手のアイアンより正確だった。ジャンボ尾崎が唯一舌を巻いた選手で、「マムシの杉原」、「フェアウェイの運び屋」、「グリーンの魔術師」「ゴルフ界の首領(ドン)」と数々の異名をとったのも頷ける話だ。「小が大を喰う」杉原ゴルフ、その勝負哲学を、当時の「週刊ゴルフダイジェスト」トーナメント記者が聞いた、試合の折々に杉原が発した肉声を公開したい。現代にも通用する名箴言があると思う。
画像: 2008年中日クラウンズでの杉原(撮影/岡沢裕行)

2008年中日クラウンズでの杉原(撮影/岡沢裕行)

カップを狙う練習パットはしない

ーー「スタート前の練習パットでのモットーは、パットでの不安を本番に持ちこまないということや」

スタート前の練習では、ショット、パットにかかわらず、セルフコントロールを重要視しています。

なぜかといわれれば、ボクは絶対の自信、鋼鉄の意志というのをもちあわせていないからです。だから自分を勇気づけたり、なぐさめたり、時には自分を騙したりして少しでも優位に、有利に立とうとするセルフコントロールをするわけです。

この伝でいくと、ショットよりパットでの練習がセルフコントロールの必要はあると考えます。パットはスコアに直結しているので、精神的にモロに影響があり、その日のスコアを左右する要素になるからです。

ボクがスタート前のパットの練習では、不安を(パットの状態を)本番のラウンドに持ちこまんということを前提にしています。したがって自信をなくすことは避けるようにする。その方法としては、カップを狙うんやなく、自分の力加減で芝の転がりを点検するようにしています。

そうすれば、カップに入れたい意識からくるヘッドアップや、ヘッドがスムーズに出ていかない弊害が起きませんのや。そやから、ボールの転がりも自然によくなってくる。同時にいい感じのタッチが出てきて、ストロークも滑らかになり、芝の速さもつかめてくるでしょう。そういうスムーズな順回転のボールの転がりになったら、カップを狙うパットを始めればいいわけです。

最後の仕上げに、絶対に外さない50センチのパットを3発入れれば完了。落ち着いた気持ちでスタートできるはずです。

サンドウェッジの限界距離を知る

ーー「バンカーショットでホームランがこわいのは、サンドウエッジのフルショットの距離を知らないからや」

バンカーショットで上手くなる法は? と、よく聞かれるんですが、まずコースでバンカー練習場があったら、ラウンド前、後にかかわらず必ず練習してきたほうがええでとアドバイスします。というのもアマの方はプロと違い、バンカーの練習は1年を通じてほとんどやらんのが普通やろうから、そういう機会に何十球かでもやれば、1年間分の練習になるってわけです。

それでもう一つのアドバイスは、自分のサンドウエッジ(SW)でのフルショットの距離を知りなさいということです。というのも、バンカーショットは思い切りが必要なんやが、ホームランを恐れすぎる人が大半なんです。本当はダフリがいちばん怖い。なぜなら脱出できないからです。ホームランなら出ることは出ます。同じミスでもまだましやろ。

SWのフルショットが50ヤードくらい。もしホームランしても最大50ヤードくらいのもんだと知ってほしいわけです。バンカーでの基本は、スタンスはオープン、ウェイトは左足四分・右足六分、ボール位置は左足踵線上です。クラブヘッドはボールの3~5センチに打ちこみます。間違いやすいのはボール位置で、真ん中や右足に寄ってくると、ボールは上がりにくくなり、高いアゴなどフェースを開いてもクリアできなくなりますので、注意が必要です。

バンカーで打つアドレスができたら、あとはシンプルに思い切って打てば、そんなに難しくないショットです。自信が成否を左右するショットですが、思い切って打つことを覚えれば、その自信が醸成されてきます。それにはホームランを恐れない心構えが必要という次第なんです。

文/古川正則(ゴルフダイジェスト特別編集委員)

杉原の箴言集のバックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.