打点位置をズラして打つメリットはほとんどない
クラブフィッター小倉です。今回は、昔の常識は今でも通用するのか!? といったことをテーマにしたいと思います。今回のテーマは「ドライバーショット、トウ側上目の打点は今でも飛ぶのか?」です。
これはヘッドの素材が木材だったころから、10年ほど前くらいまで使われていた飛ばしのテクニックのひとつで、ドライバーのフェース面上の重心点、いわゆる芯からややトウ側、上目にズレた位置で打つと、芯で打つより飛距離が出やすいと言われていました。近年ではほぼ耳にすることはなくなってしまいましたが、今でも通用するのでしょうか。
実距離を決めるのは、ボール初速、打ち出し角、スピン量のバランスが重要なのですが、昔のクラブやボールは、ドライバーでもスピンがかかりやすく、いかに余計なスピンを軽減するかが、飛ばしの秘訣のひとつでした。特にパワーのあるゴルファーは、スピン量をいかに抑えるかが重要だったのです。
芯の上目で打つことで縦のギア効果を使い、余計なスピンを軽減しながら高く弾道を打ち出し、トウ側で打つことで横のギア効果によってドロー系の弾道でボールをつかまえることで、芯で打つよりも飛ぶ弾道を実現させていました。ではこのテクニックを最新のドライバーでやるとどうなるでしょうか。
結論からお伝えしますと、芯で打つより飛ぶ人は少数いるとは思いますが、昔ほどは、効果はありません。
最近のドライバーヘッドは、余計なスピンが入りづらく設計されているうえに、慣性モーメントが高く、この芯を外した時に発生する縦横のギア効果がかなり軽減されています。少々芯を外しても弾道が変わりづらくなり、安定して飛ばせるようになったため、打点位置をあえてズラして打つメリットがほとんどないのです。
芯よりも上目の打点位置で打つとスピンが多めのゴルファーであれば、飛ぶ可能性もありますが、もともとのスピン量が少なめになってきているので、無理に上目の打点を狙うよりも芯で打ったほうが安定した弾道が打てるでしょう。スピンが少なめのゴルファーであれば、反対にスピンが足りなくなってしまい、ドロップの危険性が出てきてしまいます。
昔のドライバーは、打点位置の調整をはじめとするプレーヤーのテクニックによって飛距離をカバーしたり、ボールをコントロールしたりすることが可能でしたが、クラブやボールの高性能化により、そういった必要性はかなり低くなりました。そう聞くとゴルフがやさしくなっているはずなんですが、そうはいかないのがゴルフの奥深いところですね!