ローテーションの狂いは右手首をチェック!
パターをインサイドに引く動作ひとつとっても、「各ローテーションが保たれて起こっているのか? それともどれかが過剰に動き過ぎて起こっているのか? ローテーションのバランスの乱れはその後の軌道に影響が出ます」と橋本コーチは言う。
実際にそれぞれのローテーションが過剰に動いてしまった時の解説をしてもらうと、フェースのローテーションが過剰な場合は、フェースが開き過ぎ、また同時に右手首が回旋(掌を下に向けたり掌を上に向けたりする動き)してしまっていることが多いといいます。

右手首が回旋した影響でフェースが開いてしまっている
シャフトのローテーションがズレてしまっている場合は、右手首が甲側に折れ過ぎてしまっている。

右手首が甲側に折れているとシャフトのローテーションが狂う
ライ角のローテーションが適切ではないと右手首が下に折れてしまい、トウダウンが起きてフェースがトップでは閉じ、フォローにかけて開く動きになる。

右手首が下に折れているとトウダウンが起きてしまう
正しく各ローテーションのバランスが取れていると手首は手の甲側に折れたりしておらず、自然と真っ直ぐな状態になっている。このままストロークするとイン・サイド・イン軌道で打ちやすい。

手首のポジションが狂うことなくストロークすると正しくインに引ける
どこかのローテーションが崩れてしまうと真っ直ぐに打ち出すことが難しく、インパクトの再現性が低くなってしまう。橋本コーチは「同じ引き方でも間違ったパターンは様々なローテーションの崩れが原因で起きているんです。そしてひとつの原因に対して分解して考えられると上達に繋がるんです」と話す。
パッティングは単純な動作に見えるが、複雑な要素が絡み合いながらボールを打っているということが分かる。
これまでの話で「理想的なストローク軌道はイン・サイド・イン」ということが分かり、またどのようにすればその軌道が手に入るかがわたったと思う。次回はそれ以外に存在するストローク軌道の種類とその特徴を橋本コーチに解説してもらう。
●「レッスンの王様」シリーズ「橋本真和の上級パッティングワールドへ、ようこそ!」は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。
取材協力/シェパーズゴルフスタジオ