ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「ショートティーアップ練習」について教えてもらった。
画像: 埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ

基本的に地面から打つ番手でも、たとえば距離の短いパー3のティーショットなどではショートティーを用いティーアップして打つ場合がある。

画像: 主にショートホールで行うことになるのがショートティーアップ(写真はイメージ)

主にショートホールで行うことになるのがショートティーアップ(写真はイメージ)

「その理由は、ショートティーアップすることでボールと地面に隙間ができ、クラブが入り込みやすくなるからです。結果、フェース面でボールを拾いあげるように打ちやすくなるんです」(JJコーチ、以下同)

画像: ショートティーアップするとボールと地面(写真では手を地面に見立てている)の隙間ができ、ボールを拾い上げやすくなる

ショートティーアップするとボールと地面(写真では手を地面に見立てている)の隙間ができ、ボールを拾い上げやすくなる

ショートティーアップという言葉通り、番手や打ち方にもよるが基本的に地面からほんの少し浮く程度なので「普段から地面を擦るように振れていれば、とくにスウィングを変える必要もなく打てます」とJJコーチ。

ただ、ショートティーアップに慣れておらず「『ショートティーアップすると打てない、どうしてもミスしてしまう』という方もいらっしゃいますから、練習の段階で経験しておいたほうがいいですね」とのこと。

練習場によっては短いゴムティーでもそれなりに高さがあったりして、実際のラウンドでショートティーアップする高さと同じにできない場合もあるが「大切なのはボールが乗っているお皿の部分を打つイメージを持つことです」とJJコーチは続ける。

「大切なのは『ボールの高さにスウィングを合わせる』ことができるかどうかです。普段地面から打っているときも、素振りをしてボールがある地面の高さに合わせて打ちますよね? もしショートティーの高さが練習場と本番とで違っていても、ボールが乗っているお皿の高さに合わせてスウィングできれば、本番でもしっかり高さを合わせることができますよ」

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.