スウィングの前半部分、バックスウィングで行うべき「2つの動作」、胸を回す動きと肘をたたむ動きについて、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代にイラストを交えて詳しく解説してもらおう。

バックスウィングがナイスショットの鍵!?

今回のテーマはアドレスから、トップの位置にかけてのバックスウィングです。バックスウィング動作は大きく分けて「胸を回して」「肘をたたむ」2つの動きによって作られ、上手くいくとナイスショットの可能性が格段にアップします。

画像: バックスウィングは大きく分けて「胸を回す」と「肘をたたむ」、この2つにわけられる

バックスウィングは大きく分けて「胸を回す」と「肘をたたむ」、この2つにわけられる

今回は、そんなバックスウィングで行うべき2つの動作と重要性についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

まず初めにクラブが腰の高さまで上がるハーフウェイバックのポジションまでは、①胸と腰を回すことでクラブを持ち上げます。

しかし、どこまでも体を回し過ぎてしまうと軸ブレなどの原因となり切り返し以降のダウンスウィングに悪影響になってしまうので注意が必要です。

画像: ハーフウェイバックまでは胸と腰を回すことでクラブを持ち上げていく。ただし回しすぎて軸がブレてしまわないように注意

ハーフウェイバックまでは胸と腰を回すことでクラブを持ち上げていく。ただし回しすぎて軸がブレてしまわないように注意

ハーフウェイバック以降は②右肘をたたむ動作によってクラブを持ち上げます。体の構造上、肘は曲げ伸ばしの一方向にしか動かないことが特徴ですから、肘をたたむ際は肘の向きが大切です。

画像: ハーフウェイバック以降は右肘をたたむ動作でクラブを上げていく。その際のポイントは右肘は下側を向いていること

ハーフウェイバック以降は右肘をたたむ動作でクラブを上げていく。その際のポイントは右肘は下側を向いていること

ハーフウェイバックのポジションで右肘が下を向いていれば、右肘を正しくたたむことができるようになります。一方向にしか動かない利点は、正しく肘をたたむことができれば正しいスウィング軌道が保証される点にあります!

この肘をたたむ動作はとても大切なのですが、多くの方は、肘をたたむ作業が疎かになっているようです。ハーフウェイバック以降、右肘のたたみが疎かになってしまうと、トップに向かって肘を引いた動作でクラブを持ち上げる体勢になってしまいます。

画像: 右肘をうまくたためないと外側を向いてしまい、捻転が不足しアウトサイドイン軌道の原因に

右肘をうまくたためないと外側を向いてしまい、捻転が不足しアウトサイドイン軌道の原因に

こうなってしまうと、一見キレイなトップに見えても、実際は肘を引いているので胸が回っていない状態でトップを迎えている捻転不足の評価になってしまいます。

また、バックスウィングで右肘をたたむことができなかったので切り返し以降のダウンスウィングでも右肘が外側を向いてしまうことでクラブの軌道がアウトにしか振り抜かれなくなってしまいます。

肘が外側を向いてしまうと、肩も浮いて前に出てしまうので右肩が被った状態のよく見かける突っ込みのエラーになってしまうのです。こうなってしまうとクラブと体がバラバラになってしまうのでミスショットが出やすくなってしまうので注意が必要です。

改善方法は肘をたたむことです! バックスウィングで右肘をたたむことができれば、ダウンスウィング以降、右脇が締まったまま右肘が曲がってインパクトを迎えることができるようになるので体とクラブの動きが同調できナイスショットの確率がグッとアップします! お心当たりのある方は是非参考にして下さい!

画像: ハーフウェイバックまでは胸・腰を回してクラブを上げ、ハーフウェイバック以降は右肘が下側を向くようにたたむ動きでクラブを上げていこう

ハーフウェイバックまでは胸・腰を回してクラブを上げ、ハーフウェイバック以降は右肘が下側を向くようにたたむ動きでクラブを上げていこう

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.