できるだけ遠くへ飛ばしたい。ゴルファーならば少なからず願っていることだろう。しかし飛ばそうとするあまり体に力が入り過ぎてスウィング中の動きが狂い、ミスにつながってしまうパターンも多い。ただ前提として「力むこと自体は悪ではありません」と後藤は言う。
「よく『飛ばそうとして体が力み過ぎているから力を抜いて振りましょう』って言われますが、僕はあまり好きな教え方じゃなくて。というのも、力むことで悪い動きにつながっているからダメなわけで、力みながらも正しい動きができていれば、別にオッケーなんです」(後藤、以下同)
では力みによって起こってしまう悪い動きにはどのようなものがあるのか。「人それぞれではありますが、一番多いのは切り返しからダウンスウィングで右肩が被るミスです」と後藤は続ける。
「力みによって右肩が体の正面側に出てボールに被るような動きになってしまうと、その時点でアウトサイドからクラブを下ろすことになります。そもそもクラブの軌道がズレていますからボールにきちんと当たらずチョロやテンプラといったミスになりますし、もし当たったとしてもボールをつかまえることはできません」

飛ばそうとして力んだ結果、右肩が被ってしまうのは悪い動き。こうなるとアウトサイドインでクラブを下ろすことになるし、そもそもボールをとらえることができずチョロやテンプラといったミスにつながる
右肩が被らないようにするために大切なのは「切り返しのときにクラブヘッドを下に落とすようなイメージを持つこと」だと後藤。ただその方法も「いろいろあります」と続ける。
「たとえば『力を抜いて、重力に逆らわずストンとヘッドを下ろしてください』と言うこともありますし、『力んでいるぶんのパワーを下方向に出力してください』と伝えることもあります。先ほども言った通り、力んで右肩が前に出るのがダメであって、力んだなかでも正しい動きの範囲に収まっていればいいんです」

右肩が被らないようにするためにはヘッドを下方向に下ろす意識を持つことが大切だ
ほかにも、飛ばそうとしたときに起こりやすいミスとして「ボールが飛ぶ方向に体が早い段階で向いてしまうミスもありがちですね」と後藤。
「ボールの行方が気になったり、飛ばそうとするあまり体の回転が先行し過ぎることで、体が開いてヘッドが走らなくなってしまうんです。体が先行するぶんヘッドは振り遅れた状態となるので、様々なミスにつながってしまいますよ」

インサイドからクラブを下ろせていても(左)、体の回転が先行し早い段階で開き過ぎると(右)ヘッドは走らず振り遅れてミスの原因になる
あらかじめ起こりやすいミスを知っておくことで、練習やラウンド中での修正もしやすくなる。ぜひ参考にしてみてほしい。