小池丈晴(こいけたけはる)
日大ゴルフ部にて、小達敏昭らとともにレギュラーとして活躍後、プロ転向。内藤雄士、デビッド・レッドベター、ジム・マクリーンらに指導を受ける。群馬の『おおたスポーツ学校』などで25年ジュニアの強化育成に携わり、現在は小達敏昭銀座ゴルフクリニックにてインストラクターを務める。
ギンゴルの秘密TV
まずは思い切ってフェースを返す
「まずやってもらいたいのは、思い切りフェースを返して球を打つ練習です。フェースローテーションができない人というのは、無意識のうちにフェースを返す動きを嫌がります。だから、まずは極端にフェースを返して球を打ち、その感覚に慣れてほしいんです」(小池)
飛球線後方から見たとき、フォローでフェースが見えるのがニュートラルなフェースローテーションだ。しかし、この練習をするときには、フェースを地面に向けるくらいフェースを返して打つのがポイント。そうすることで、フェースをローテーションさせる感覚が身についてくるという。
もちろん、これはあくまでフェースローテーションを覚えるための一時的な練習法で、実際にスウィングするときには、ここまでフェースを返す必要はない。この練習でフェースを返して打つ感覚を身につけたら、徐々にフェースローテーションを抑え、最終的にはニュートラルなスウィング(フォローでフェースが見える動き)を目指そう。
右に打ち出して左に戻る球を打て
しかし、いくら練習とはいえ、こんなに極端にフェースを返して打ったら、ひどいフックが出てしまいそうだが、それでいいの?
「そうですね。最初のうちは、ほとんどの人が左に出て左に曲がる球になると思います。でも、球を目標の右に打ち出すことができれば、極端にフェースを返しても、球はそれほど大きくは曲がりません。まずは、球を目標の右に打ち出し、そこから左に戻ってくるドローボールを目指してください」(小池)
たしかに、極端にフェースを返しても、球を目標の右に打ち出すことができれば、キレイなドローボールが出る。しかし、球を右に打ち出そうと思ってもできない人もいるのでは?
「そういう人は、バックスウィングでフェースを開く動きが足りないんです。バックスウィングでクラブが腰の高さに来たとき、トウを真上に向け、しっかりとフェースを開く。それができれば、球を右に打ち出せるようになるはずです」(小池)
連続素振りでいい動きを思い出そう
ここで必要になるのが、前回教わった連続素振りである。クラブを持つ力はゆるゆる。手首もゆるゆるにした状態で、腰から腰の振り幅を連続で振る。すると、バックスウィングでフェースを開く(トウを真上に向ける)動きも、インパクトゾーンでフェースを返す動きも自然に体感できる。あとは、同じ動きで球を打てばいい。
「まずは、極端にフェースを返して打つ。それで左にフックが出たら、バックスウィングでフェースを開いて(トウを真上に向けて)球を右に打ち出し、右に出て左に戻る球を打つ。この順番で練習してもらえば、フェースローテーションの動きがマスターできます。
ただ、このままだとフェースローテーションが大きすぎるので、少しローテーション抑える必要があります。この方法については、次回お話しすることにしましょう」(小池)
THANKS/小達敏昭銀座ゴルフクリニック
●「レッスンの王様」シリーズ【小池丈晴の「いつでも、まっすぐ250ヤード!」】は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。