あれこれクラブを見て「これ、よさそう!」と思うと、つい”ポチリ”たくなるのはゴルファーの常。しかし、ニュークラブを導入する前に考えなければいけない大切なことがある、とギアオタクでフィッターの小倉勇人はいう。
画像: 新しいクラブを買い替える時の注意点とは?(写真はイメージ)

新しいクラブを買い替える時の注意点とは?(写真はイメージ)

今ある他のクラブとの流れを考える

クラブフィッター小倉です。年始の怒涛のニュークラブ発表ラッシュで、どのクラブを購入しようか、楽しい悩みに浸っている方も多いのではないでしょうか。今回は、クラブを買い替える時の注意点についてです。

最近はクラブ購入の際、多くの店で試打ができるようになり、比較もしやすくなりました。新製品同士の比較はもちろん、今使用しているクラブとの比較をして購入するクラブを決める。とても重要なことだと思います。ですが、クラブフィッティングの観点からすると、それだけでは不十分だと私は考えています。

ゴルフは複数のクラブを使い分けて行うスポーツです。1本1本のクラブの性能や使い心地はもちろん重要ですが、使い分けるクラブ同士のつながりも非常に重要なポイントになります。私は常々、クラブフィッティングの重要なポイントとして、ウェイトフローとシャフトの特性の統一感を持たせるという点を大事にしています。

どんなに新製品で性能が高いモデルを1本手に入れても、それを使用した後のクラブとのつながりが悪ければ、前後のショットに悪影響を及ぼしてしまう危険性が出てきてしまいます。例えばフェアウェイウッド。ドライバーやアイアンと比べて楽に振りたいと軽量なモデルを購入してしまうと、ドライバーを打った後には、実際の重量よりもより軽く感じてしまい、ミスにつながりやすくなります。さらにその軽量なフェアウェイウッドを打った後にアイアンを打とうとすると、普段より重く感じやすく、これまたミスの原因になりかねません。

コースでは素振りはできるとはいえ、常に1発勝負です。そういった振り心地の差によって引き起こされやすいミスを軽減させるためにも、新しいクラブを購入する際は、ぜひ今のバッグの中にあるクラブとのつながりをチェックしてみてください。クラブセッティング全体のウェイトフローとシャフト特性が揃うと、どのクラブも同じタイミングで振りやすくなり、ミスのもとをかなり軽減することができます。さらに調子が悪い時でも、ミスの傾向が揃いやすくなりますので、調子が悪いなりにスコアをまとめやすくなります。

最新のクラブは、非常にミスに強いモデルが増えました。しかし意外とスコアにつながらないと感じるゴルファーは多いと思います。それはクラブの性能と違う部分でミスを引き起こしているからです。ミスに強いクラブを購入してもクラブの流れを無視してしまうと、余計なミスを生んでしまいます。次にクラブを購入する際には、ぜひ他のクラブとの流れを意識したスペック選びを心がけてみてください。

This article is a sponsored article by
''.