
東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
ゴルフクラブの握り方……グリップには様々な種類があり、人によって好みが出てくる部分だ。後藤によれば「僕は握りやすいのであれば結構何でも良いと思っています」とのことだが「ただし注意点も、もちろんあります」と続ける。
「まず大前提として、ゆるく握り過ぎないことです。これは以前の記事でもお伝えしましたが、最低限クラブの重さを支えられる程度にはグリップ圧を強めなければいけません」(後藤、以下同)
そのうえで注意してほしいのが、とくにフックグリップで握るゴルファーが「フックの度合いが極端に強くなり過ぎていないかどうか」だという。

スライスを嫌がり、徐々にフックグリップの度合いが強まった結果、写真のように極端になってしまっている場合があるという
「先ほどグリップは結構何でも良いと言いましたが、もちろんスウィングとの相性もありますし、何より極端に度合いが強過ぎるのは問題です。
シンプルに言えばフックグリップなら球は左に行きやすいし、ウィークグリップだと右に行きやすくなります。そしてゴルフ人口の中で、おそらくスライスに悩む方のほうが多いと思います。とくに100切りを目指すゴルファーならば。
で、スライスをなくしたいから、フェースを閉じたいからと、どんどんフックの度合いが強まっていって気づけば極端になっている、なんてパターンがあるんです。レッスンの経験上も、極端に度合いが強くなる方ってフックのほうが多いですね。ウィーク過ぎるっていう方もゼロではないけどそんなに多くありません」
もちろん自分の球筋に合わせて多少グリップをいじるのはオッケー。あくまでも極端に度合いが強過ぎるのがNGなわけだ。
「僕が以前から記事を通じてレッスンしていた内容にも結構手を使う部分が多いですし、僕以外のレッスン記事や動画でも『ヘッドを走らせる』とか『フェースローテーション』なんてテーマはよくあると思います。
グリップがフック過ぎるのにヘッドを走らせようとすると、逆に左へのミスが出ちゃったりするので、思い当たりがある方はグリップを一度見直してみるのはありですね」

フックグリップと相性が良いのは写真左のように手元をあまり使わず体の回転でスウィングするタイプ。フックの度合いが強い状態で手を返してヘッドを走らせようとすると、フェースが極端に閉じて左に出過ぎてしまう(写真右)
協力/広尾ゴルフインパクト