
東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
ダウンスウィングでは右から左への体重移動して、フィニッシュでは左に体重が乗り切って、左足1本で立っている。そんなイメージを持っているアマチュアは少なくないのではないだろうか。しかしこういったスウィング中の体重移動は「意識する必要はありません。アマチュアのみなさんは体重移動という言葉に惑わされ過ぎなんです」と後藤は言う。
「とくに100切りを目指すレベルのゴルファーだったら本当に要らない……というより意識的に行う必要がないんです。もちろん完全に0にしたいというわけでありません、体重移動自体は必要な要素です。あくまで体を回転させた時にある程度自然に入る体重移動だけで十分ということです。
結果的に起きるものは全然構わない。でも意識して体重移動はしないし、意識して体重移動を起こさないようにもしない。これが1番重要なポイントですね。
そもそも体重移動って思ってる以上に高等テクニックだとまず認識したほうがいいです。めっちゃ難しいんです。そもそも体重移動って単純に左右の動きじゃなくて上下の動きも入ってきますし、移動する量やタイミングも合わせなきゃいけませんから」(後藤、以下同)
とても難しいことなのに「『ダウンスウィングで左に乗せて』とか色々やり始めて、左に突っ込む形になっている方は結構多いです」と後藤。
「だから、体重移動は意識してやるな。これが結論です。ことドライバーに関して言えばむしろ『右重心で打ちましょう』と言うことのほうが多いですね。右に残したほうがヘッドが走ってボールは飛びますから」

左への体重移動を意識し過ぎて左に突っ込む形になっているアマチュアが多いと後藤。ドライバーは右に残したほうがヘッドが走ってボールが飛びやすいとのことだ
アイアンに関しても「最新の低重心に設計されているモデルを使っている方なら、わざわざ右に残す必要も左に乗っていく必要もないです」と後藤。ただし注意しなければいけないのは「昔のアイアンや、最新のモデルでもマッスルバックでめちゃくちゃペラペラのアイアンを使ってますという方です」と続ける。
「そういう方は多少体重移動を意識しなければいけません。クラブの構造的に重心の位置がちょっと高いのでダウンブローでバチンと打っていかないとボールが飛ばない、なんてことがあります。
だから体重移動の話に関連して触れなきゃいけないのがダウンブローなんですけど。これも以前記事で触れたことがありますが、みなさんダウンブローに惑わされ過ぎです。
最新のアイアンはよほど上級者向けのモデルでない限り、クラブの性能上、昔ほどダウンブローで打たなくて良くなってきています。ロフトも立っているし、芯の位置も低いので払っていったらボールは飛びます。『ターフを取れ』ってアマチュアにとってはもはや死語と思っていいレベルの話です」

昔のモデルや、最新モデルでもペラッペラのマッスルバックといったダウンブローで打つ前提のアイアンでない限り、体重移動する必要はないという
あくまでも「自分で体重移動を起こそう」という意識をなくし、基本的に構えた重心の状態から自分で動かさないっていう認識を持つことが重要というわけだ。
「体重移動するな、と言うと『それだと右肩が下がってダフっちゃうじゃん』と思う方もいると思います。でもそれって原因がおそらく体重移動の部分じゃなくて、回転量が足りないとかそういうところだと思います。それを無理やり左に突っ込んでなあなあにしてるだけですね。プロは体重移動を取り入れて左足1本でフィニッシュしていますが、それを真似するならそれなりにフィジカルを鍛えて、練習する必要がありますよという話なんです。
繰り返しますが、もちろん体重移動は不要というわけではありません。あくまで100切りレベルにおいては、めちゃくちゃ難しいからやらなくていいよという話です」