エラーの原因になるスティープな軌道を防いでシャローに振るためのコツを、ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代にイラストを交えて詳しく解説してもらおう。

スウィング中、クラブはシャフトプレーンの近いところを通すことがオンプレーンとなり、スウィング作りの目安となります。

そんなオンプレーン上にクラブが通ることをシャローと呼び、クラブが立った状態をスティープと呼んでいます。

ダウンスウィング以降、クラブがスティープに入ってしまうとアウトサイドインのカット軌道になってしまい、ひっかけやスライスボールになってしまいます。

スティープは多くのアマチュアゴルファーの方が陥りやすいエラーなのですが、ボールを投げる動作にシャローの正しい動きにつながるヒントがあります。

画像: シャローに振るためのヒントはボールの投球動作にアリ!

シャローに振るためのヒントはボールの投球動作にアリ!

今回は、そんなスティープを改善するために必要な動作についてゴルフイラストレッスンで解説して行きましょう!

求められる動作の基準は、関節の動かす方向や可動域にあります!

正面に立って腕を伸ばし、親指が内側に動く動作を「内旋」・外側に動く動作を「外旋」と言います。プロのようにオンプレーンに沿ってシャローにクラブが下りてきている動作では右肘が下を向き、右腕を外旋させたままスウィングすることができています。

画像: 右腕が外旋するように動かせればシャロ―にクラブを下ろせる。逆に内旋してしまうとスティープになる

右腕が外旋するように動かせればシャロ―にクラブを下ろせる。逆に内旋してしまうとスティープになる

腕が外旋方向に動けば、親指は外側を向くので関節の可動域が大きければ、よりシャローにクラブは下りていきます。可動域が小さければ、少し立ち気味になりますが動作としては問題なく、個人差があるポジションです。

一方、エラーとされるスティープは、外旋とは反対に腕が内旋方向に動いてしまうことを評価しています。右肘が外側を向き、右手が内旋の動きになってしまうとクラブが外側から入るカット軌道になってしまうのです。

そんな外旋の動作は野球の投球を参考にしてみるとわかりやすいですよ!

ボールを投げる際は肘は下を向き右手を外旋させ、肩関節の位置関係を保ったまま体を回旋させると、肘が前に出てボールをビュンと投げます。

しかし、イラストA下のように肘が外側を向いて引けた体勢になってしまうと、右手が内旋した動作となり力強くボールを投げることができなくなってしまいます。

画像: イラストA:投球動作をイメージすると外旋・内旋の違いが分かりやすい。右腕が外旋すると肘が先行し、力強くボールを投げられるが、内旋してしまうと肘が外側を向き、手が先行してしまう

イラストA:投球動作をイメージすると外旋・内旋の違いが分かりやすい。右腕が外旋すると肘が先行し、力強くボールを投げられるが、内旋してしまうと肘が外側を向き、手が先行してしまう

ゴルフスウィングも投球同様、肘を下に向け右腕の外旋を起こした状態でトップを迎え、外旋を起こしたまま体のターンでインパクトを迎えることが大切です。この形が達成できると、右の脇が締まったまま肘が前に出てくる形になります。

右肘が外側を向き、右手が内旋の動きになってしまうとクラブが外側から入るスティープの軌道となり、ミスショットを引き起こしてしまいます。

画像: 右肘が下を向き、右腕が外旋した状態をキープしたままダウンスウィングしていけば、右肘がプレーンに乗り軌道が安定する

右肘が下を向き、右腕が外旋した状態をキープしたままダウンスウィングしていけば、右肘がプレーンに乗り軌道が安定する

右肘が下を向き右手の外旋を保ったままダウンウィングを行えば、右肘がプレーンに乗りやすくなり、オンプレーンで打てるので軌道が安定し、つかまった強いボールが打てるようになります。

可動域には個人差があるので、可能な範囲で軌道を確保しましょう。是非軌道確保の参考にしてください!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.