▶︎昨日公開の「先出し記事」を読む
――常に変化しながら進化してきたように見える石川。「変化」というものをどう考えるのか。変化を怖いと思ったことはあるのか。
石川 ないですね。変わらないということのほうが難しいと思っています。たとえばすごく調子がいいときがあると、人って多分、それをなるべく長く維持したいと思うはずです。何も変えたくないという感覚。でも、絶好調が続く人っていない。何かが変わってしまう。自分では何も変えていないつもりでも、先週と何か違うということがつきもの。その、変わらないようにしようと努力することがすごくストレスになるんです。

『「よい」状態をずっと続けられるという思いは、過信や傲慢さにつながっていくと思います」
「変化」という意味は、自分から変わっていこうとすることで、それに対しての怖さですよね。すると自分のベースのなかでは、変わらないことを維持すること自体がすごく難しいと思う。僕は「よりよく」という感覚なんです。「よい」状態をずっと続けられるという思いは、過信や傲慢さにつながっていくと思います。謙虚さを失うというか、ゴルフに対してのリスペクトを失いがちかなと思う。僕は常にどうしたら上手くなれるんだろうかと考えています。変化というのは、自らの殻を破るという意味合いだと思うんです。そして僕は、そこに対しての覚悟は持ってはいるつもりです。
――昨年末、「変化」についての同じ質問を松山英樹にしたとき、石川の名前を出して「僕は“やり切らない”から怖いとは思わないんでしょうね。一番身近な存在だと、(石川)遼は“やり切る”じゃないですか。あそこまでいけば怖いと思うことも出てくるかもしれない」と説明してくれた。
石川 英樹のなかでは、かなり自分自身を変えたこともあるはずです。今もやっていると思いますし。でもやっぱりすごいのは、アメリカで上に行くためにはこれが必要だという探知能力と判断能力。僕はベクトルが違うほうに向きましたから。日本の高麗芝とアメリカのベント芝ではアメリカのほうが沈みやすいので、アイアンは特にライがあまりよくない状態からスタートすることが多い。日本で洋芝のフェアウェイはダンロップフェニックスが一番有名ですけど、僕だとああいうコースでコンタクトすることに対してちょっと集中力を持っていかれるんです。でも英樹はもう歴が長いので、それをものともせず打てる。彼のなかで打ち方を試行錯誤して作り上げていった。
フェードのほうが出やすいアメリカの芝で、ドローはこう打つんだなということもあったはず。英樹は完成に近かったものをさらに完成度を高めていく。その円を崩さずにどんどん大きくしていく感じ。アプローチの打ち方もそうで、先輩たちのアドバイスがあったにせよ、自分がどういうふうにやるかをしっかり持っている。最終的にはそこが肝心なので、すごいなと思います。僕はアメリカでアプローチの打ち方を変えられなかった。あのときは自分が上手いという自信や、負けず嫌いもあったし、自分の打ち方で全部対応できると思っていた。それでもやっぱり「あれ? 」と感じることもすごくあって。
ドライバーに関してはそれを何十倍も思っていたんです。いや、全部の要素で全体に悩むんですよ。でも英樹はそこからのリアクションがすごい。
「よい状態をずっと続けられるという思いは、過信や傲慢さに繋がっていく」

「英樹のすごいのは、アメリカで上に行くためにはこれが必要だという探知能力と判断能力」
影響を与え合ってきた松山英樹も変化し続ける男だ。「英樹のすごいのは、アメリカで上に行くためにはこれが必要だという探知能力と判断能力。日本からアメリカに行けば、最初に『これじゃダメだ』と思うことは誰しもがあるはずで、もっとこれが上手くならないといけないと彼も感じたと思うんです」
――しかし石川も、帰国後はスウィングの大改造に踏み込み、すでに5年が経とうとしている。
石川 そこはもう必要だと確固たるものがあって、進めています。すべて自分のモチベーション次第だし、体の状態や体調管理もあるので、自分がどっしり構えてじっくり作り上げていって世界で勝負したいという思いがあるんです。土台には自分の情熱やフィジカル的な能力の問題がある。選手生命を長くしていくにはやはり、技術だけではなくて、マインドと体というのはすごく大事だと思う。そこがないといくら練習してもついてこないものがある。
この何か燃えているものを今、すべてぶつけてやっているし、だからこそ、昨年のダンロップフェニックスで英樹と回ったときには、「今の自分はこんなもんか、いやもっといいものを出したかったな」という思いがすごく強かった。でもそれがあるからまたこのオフの自分の過ごし方もあるんですよね。毎年オフになると、また始まるなあという思いもありながら、やっぱり全然違うなあとも思うんです。昨年の今頃よりも、すべての技術に対してひと回り上回っているというモチベーションを感じていますし、過信もよくないですけど、自信がなさすぎてもよくない。このバランスはすごく大事だと思います。
▼「全部を世界基準に持っていけば、おのずと数字はついてくるはず」
フラットなスウィングに改造。クラブをシャットに上げ、コンパクトなトップを意識している。
「昔はバックスウィングがめっちゃ速かった。始動からトップまでを少しゆっくりに。ゆっくり切り返すためシャフトはSとXの中間くらいにして」すべてのウェッジのロフトを2度寝かせた。「58度は60度に。世界で戦うため、Qスクールを受ける、全部その準備でしかないです」
※週刊ゴルフダイジェスト2月25日・3月4日合併号「石川遼 覚悟と情熱」より
PHOTO/Hiroaki Arihara、Tadashi Anezaki、Shinji Osawa
===
全6ページとなる石川遼のインタビューは、「ジャパンプレーヤーズ選手権byサトウ食品」で話題となったマイクを付けながらのプレーの裏話。そして人生最後に回る「ドリームフォーサム」、最後に回りたいコースなど、続きは週刊ゴルフダイジェスト2月25日・3月4日号、Myゴルフダイジェストで掲載中!