トップポジションで右肘が引けて外側を向き、右脇が開いてしまう状態=「フライングエルボー」はなぜ起こる? どう直す? ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代にイラストを交えて詳しく解説してもらおう。

「右肘が引ける動作」に注意

ドライバーショットでスライスボールばかり出てしまうと楽しさが半減してしまいますよね。そんな方は、イラストのようにトップで右に肘が引けて外側を向いてしまう「フライングエルボー」になっている傾向が強いです。

このトップのポジションはバックスウィングで体がまわらず右肘を引いてクラブを担ぎあげてしまうことで完成します。

こうなってしまうと、体が回っていない状態からダウンスウィングを迎えてしまうので切り返し以降、体がすぐに開いてしまうカット軌道の右打ち出しになってしまうので注意が必要です。

画像: 胸が回っていない、もしくは肩関節の可動域が広すぎると、右肘が引けているトップ=フライングエルボーになりがち

胸が回っていない、もしくは肩関節の可動域が広すぎると、右肘が引けているトップ=フライングエルボーになりがち

バックスウィングで肘が引けてしまう方は、腕と体の同調が外れているのですが原因には個人差があり、肩関節の可動域が広くても、体が固くても肘は引けてしまいやすいのでそれぞれに注意が必要です。

今回は、そんなぞれぞれの課題と改善方法についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

バックスウィングでの理想の動作は、イラストA左のように体の中で右肘を保つことにあります。右肘を体の中に保つことができると、体を回さないとクラブはトップへ持ち上がることができなくなるので捻転が深まります。

画像: イラストA:飛球線後方からバックスウィングを見たとき、右肘が体の内側に収まっているのが理想的。体の外側に右肘が出ていると捻転不足なトップの原因に

イラストA:飛球線後方からバックスウィングを見たとき、右肘が体の内側に収まっているのが理想的。体の外側に右肘が出ていると捻転不足なトップの原因に

しかし、イラストA右のようにバックスウィングの途中で体のラインから右肘が外に出てしまうと、体を回さなくても肘を引いてクラブを担ぎ上げることができるので捻転不足のトップになってしまいます。

①手の運動量を改善し、軌道を確保しよう!

可動域が広い方は体を回さなくても肩関節の動きでクラブを持ち上げることができてしまいます。こうなってしまうと、バックスウィングで右肘が引けてしまうので実際は体が回っていない状態となり、捻転不足の評価になってしまうので注意が必要です。

画像: 右ひじの下に左手を添えた状態でバックスウィングしてみよう。右肘で左手を押してしまう感触があるなら、それは右肘が引けている証拠だ

右ひじの下に左手を添えた状態でバックスウィングしてみよう。右肘で左手を押してしまう感触があるなら、それは右肘が引けている証拠だ

お心あたりのある方は、右肘の下に左手を添えてバックスウィングを行いましょう。スウィングの際、右肘が左手を押してしまうと、右肘が引けた評価となります。腕の角度を保ったまま体を回してバックスウィングを行いましょう。

②体の運動量を確保し、手打ちを改善しよう!

体が固いことが原因で胸が回らず右肘が引けてしまう方は、ボディドリルで正しく深い捻転をトレーニングしましょう。

ドライバーショットのバックスウィングでは、しっかり体が回っていると感じることが大切です。ボディドリルでは両肩に手をクロスさせて前傾姿勢で構えます。

画像: 両手が肩に触れるように、胸の前で腕をクロスさせて、スウィングするときのように体を回してみよう。正面から見たとき、バックスウィングで左脇が右股関節の上、もしくはそれより左側に位置するくらいまで体を回すのがポイント

両手が肩に触れるように、胸の前で腕をクロスさせて、スウィングするときのように体を回してみよう。正面から見たとき、バックスウィングで左脇が右股関節の上、もしくはそれより左側に位置するくらいまで体を回すのがポイント

次にバックスウィングでは左脇が右の股関節の上にくるまで胸を回しましょう。左脇が右の股関節を越すことができないと、軸回転運動による体重移動が起こらず、捻転不足の評価となってしまいます。

正しく体をしっかり回すことができれば、右の股関節に体重をしっかり乗せることを体験することができますよ!

どちらもカット軌道改善に効果的な練習方法です。是非参考にしてください!

※2025年2月13日8時45分 イラストを一部差し換えました。

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.