ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。その隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることを紹介。今回は、「バウンスをうまく使う」がテーマです。
画像: プロや上級者がいう「バンカーはやさしい」はバウンスをうまく使えているからだ

プロや上級者がいう「バンカーはやさしい」はバウンスをうまく使えているからだ

バウンスの使い方を理解したい

プロゴルファーや上級者から「バンカーはボールを打たなくていいから簡単」という言葉を耳にする事があります。いやいや、大半のアマチュアゴルファーにとってバンカーショットが簡単なんてとんでもない! 全く賛同できない!という方のほうが多いかと思います。

でもなぜバンカーが簡単なのか? プロがそう言う理由を考えていきたいと思います。

まず、「ボールを打たなくていい」というのは、バンカーの場合、ボール周辺の砂を打つため、芝の上から打つ時より、フェースのコンタクトの許容範囲か広いということだと思います。

確かに芝が短く刈り込まれたフェアウェイやグリーン付近のカラーなどでは、ボールをフェース面にきっちりコンタクトさせる必要があり、わずかの打点のズレが、距離や弾道に大きな影響を及ぼします。それに比べればバンカーショットでの打点は許容範囲が広いと言えるかも知れません。

ただ、それだけの理由で、「バンカーがやさしい」と言われても素直にうなずけるゴルファーは少ないでしょう。

プロや上級者にとって「バンカーがやさしい」、理由は結論から言うと、バウンスの使い方を理解しているからです。

「そんなこと分かりきっている」という方もいるかも知れませんが、私が目にするゴルファーの多くが、バウンスの使い方を理解していないがゆえにバンカーやアプローチで苦労していると感じています。

簡単にいうとバウンスとは、ウエッジのソールに付けられている丸みのこと。インバクトの時に、フェースのリーディングエッジ(刃の部分)ではなく、この部分を、はじめに砂や芝とコンタクトさせることで、ソールを滑らせたり、砂への対抗が生まれ、ボールをフェースに乗せて運びやすくしてくれるのです。そう、バウンスが使えると、打点の許容範囲が格段に広くなるのです。

「バウンスの使い方」と言っても難しく考える必要はありません。バウンスの使い方を理解するポイントは2つ。

1)ボールの位置は左足寄りに置く。

2)アドレス時にフェースを上に向ける=リーディングエッジが浮いた状態で構える。

なんだ、そんなことか、と思われるかも知れませんが、これが出来ていないために苦労しているゴルファーを実に多く見かけます。

ボールを右足寄りに置いたり、リーディングエッジを地面に向けてしまう構え方をしていることが原因で、砂や芝に突き刺さるような打ち方になってしまうため、ボールへのコンタクトが非常にジビアになってしまっているのです。

アプローチが苦手な方ほど、ボールへ早くコンタクトしたいという意識が働くためか、ボールを右足寄りに置きがちです。思い切って左足の前に置き、グリップの位置も左に傾けず、ハンドファーストとは逆のハンドレードに構えるようにします。

これだけでリーディングエッジはだいぶ上向きに変わっていることでしょう。これをチェックするためには、床の上でクラブを構え、ソールの丸みを帯びた部分が床に着き、リーディングエッジと床の間に隙間が出来ているかを確認します。

刃が浮いていると、トップしそうで怖い、と感じる方も多いかと思いますが、この状態でボールを打たずに芝や砂の上にヘッドを落としてみて下さい。

リーディングエッジから入れるより、はるかに抵抗が少ないことが実感出来ると思います。これが実感出来ればもう大丈夫。バウンスの使い方を正しく理解することで「バンカーは簡単!」とまではいかなくても、ウェッジワークがはるかにやさしく、楽しく、感じられることと思います。

バンカーやアプローチが上手くいかない、という方は是非この点をチェックしてみて頂けたらと思います。

This article is a sponsored article by
''.