ゴルフを始めたばかりのビギナーや初心者にとって、スウィングについての疑問は尽きない。埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチに「片手練習」について教えてもらった。

ゴルフクラブを片手だけで握り、素振りをしたりボールを打つ練習は、定番とも言える練習法のひとつ。「ビギナーの方の場合、まだやらなくていい練習だと僕は思います。何なら経験者の方でもちゃんとできていません」とJJコーチ。

画像: 片手でクラブを持って振る練習は「ビギナーの方ならまだやらなくていいです」とJJコーチ

片手でクラブを持って振る練習は「ビギナーの方ならまだやらなくていいです」とJJコーチ

「そもそも片手打ちや片手素振りのメリットは、本来両手で扱うクラブを片手で振ることによって、左手・右手それぞれの動きにフォーカスして確認できるのがメリットです。しかしビギナーの方はそもそも両手で振ることにも慣れていない段階でしょうし、筋力的に片手ではクラブの重量を支えられない場合だってあります。慣れないまま片手練習をしたところで、とんでもなくバラバラな動きをするだけになってしまうことが多いんです」(JJコーチ、以下同)

片手打ちや片手素振りでの成果を両手で握ったときに応用できるかどうか。これは前述の通り経験者でもあまりできておらず「効果の薄い片手練習」になっているゴルファーは多いという。

「練習場で見ていて多いのは、例えば左片手素振りなら胸が正面を向いていて左腕だけが伸び切っているような状態で振り抜くパターンです。でもこれって、両手で握っているときは起きない動きです。左腕が伸びている時って、胸がちゃんと飛球線方向に向いている状態でないと成立しない動きですから。
 
片手素振りで単純に振り子の動きをする方も多いですが、実際には左腕も右腕も、両手で握ったときにそのまま振り子のような動きをするわけではないですよね。スウィング中の体の動きをちゃんと理解していることが、片手練習の前提なんです」

画像: 左片手素振りで多く見られる間違いのパターンが画像左。左手は伸び切っているのに体は正面を向いたままとなっている。本来は飛球線方向を向くように体が回転し左手が伸びていく(画像右)

左片手素振りで多く見られる間違いのパターンが画像左。左手は伸び切っているのに体は正面を向いたままとなっている。本来は飛球線方向を向くように体が回転し左手が伸びていく(画像右)

まとめると、スウィングを覚え始めたばかりのビギナーに片手練習は時期尚早。もしクラブを振ることに慣れて、練習に取り入れる段階になった際は、両手で握ったときの動きを思い出して、しっかり応用が利く練習を心がけよう。

協力/Tom's Bishon草加店

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.