「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はUTのウェイト調整や鉛チューンの効果について教えてもらった。
画像: 最近増えてきたウェイトを調整できるUT。どんなメリットがある?(写真はイメージ)

最近増えてきたウェイトを調整できるUT。どんなメリットがある?(写真はイメージ)

ウェイト調整でクラブの挙動が変わる

みんゴル取材班(以下、み):キャロウェイの「ELYTE」のUTは交換式ウェイトが搭載されました。また、タイトリストの「GT2」と「GT3」もトウ側とヒール側のウェイトを交換できることが売りです。ヘッドの小さいUTでどんな効果が望めますか? グリーンを狙うクラブだからこそ、ウェイトや鉛で細かく調整することが大事になってくるのでしょうか?

宮城:UTはフィッティングが難しいクラブなのでウェイト調整はかなり意味があります。

み:フィッティングが難しいとはどういうことでしょう?

宮城:合うシャフトが見つけにくいからです。ほぼフルショットのドライバーと違って、UTはいろいろな打ち方をします。男子プロは動きが安定しているスチールシャフトを選びますが、カーボンが多い女子は球が右に出たり、左に出たりするのをウェイトや鉛で調整する必要が出てきます。

み:そもそもUT用のシャフトは種類が少ないです。実際にウェイトや鉛チューンでどこまで重心距離や高さなどを変化させることはできるものでしょうか?

宮城:ウェイトの入れ替えや鉛では重心位置はほとんど変わりません。フェース面上の重心を1ミリ動かすのに10グラム以上、1ミリ深くするには20グラムほど必要です。そこまですればクラブの重さが大幅に増えて振れなくなってしまいます。もちろん高さを1ミリ上下させるにもとんでもない労力が必要です。

み:それではウェイトや鉛で何が変わるのでしょう? UTを多用する女子プロたちもけっこう鉛チューンを行っていますが。

宮城:変わるのは重心位置ではなくクラブの挙動です。トウに0.5グラムも貼ればいい意味で振りづらくなります。クラブの戻りがだるくなるので左に行きにくくなります。ヒールに貼ればクラブがすっと戻るようになり、右に行きにくくなります。重心角が変わるといってもいいでしょう。ウェイトを動かすのと女子プロが鉛を0.5か1グラム程度貼るのも同じくらいの効果だと思います。

み:アマチュアが真似をしても効果を実感できそうですね。ちなみに「GT1」はウェートを前後で交換するタイプですがこちらはどんな効果がありますか?

宮城:バックフェースに鉛を貼るのと同じで、後ろを重くすることでヒップダウンしてインパクトロフトが増え、球が上がってつかまるようになります。

This article is a sponsored article by
''.