ショットを打つ際には、両足を結んだスタンスラインがターゲットラインに対して平行な状態……「スクエアスタンス」で構えるのが基本となる。
そのほかにも、左足を後ろに引く、もしくは右足を前に出すことでスタンスラインがターゲットラインよりも左側を向き、体を開くように構える「オープンスタンス」、右足を後ろに引く、もしくは左足を前に出すことでスタンスラインがターゲットラインよりも右側を向き、体を閉じるように構える「クローズスタンス」もある。

クローズスタンス(左)とオープンスタンス(右)
一般的にオープンスタンスはアウトサイドイン軌道になりやすく、クローズスタンスはインサイドアウト軌道になりやすいと言われている。だからこそ弾道を矯正するための手段のひとつとして挙げられることもあるのだが、後藤は「100切りを目指すレベルでは、スタンスの調整での解決法はオススメしません」という。
「なぜかというとシチュエーションやその人自体のスウィングの特徴などによって、使い分けるにしてもいろんなパターンがあるからです。パターンに当てはめられる力、知識がないとあまり意味がないんです。そして問題はそのパターンがマジで人によるということです」(後藤、以下同)
たとえば、スライスに悩むゴルファーがドローボールを打つためにクローズスタンスで構えた場合。「セオリーで言えば、クローズスタンスにしたほうがドローが出やすいようなイメージですが、人によってはよりスライスの度合いが強くなるだけということもあるんです」と後藤。
「『インサイドアウト軌道になりやすいのだから、ドローを打ちたいならクローズで構えよう』。たしかにそれはそうです。ただ、なぜその人がアウトサイドイン軌道になっているか、その原因によっては『オープンスタンスで構えてみましょう』とアドバイスすることもあり得ます。
一例を挙げると、ダウンスウィングで右肩が被ってアウトサイドインになってしまう方は、クローズスタンスにしてもより強いカット軌道になってしまうだけです。逆に、極端なオープンスタンスで構え、右肩が前に出ないように体を残して打てば結果的にインサイドからクラブがドローになりやすいんです」

右肩が被るゴルファーはクローズスタンスで構えてもアウトサイドイン軌道は改善されない(左)。逆にオープンスタンスで構えたほうがインサイドアウト軌道が実現できる場合もある(右)
もちろんスウィングのタイプによってはクローズスタンスに変えたらスライスが改善される場合もあるだろう。しかし単純に「クローズスタンスにすればインサイドアウト軌道になる」ではないということは確かで「人によっていろんなパターンがありすぎてしまうがゆえに、直接会ってスウィングを見ていない僕が、不特定多数に発信するウェブ上の記事で無責任なことは言えません。なのでスタンスを変えて調整することを推奨はできません」とのことだ。
「もちろん先に挙げたのはあくまで一例でしかないです。ただ覚えておいてほしいのは、世間一般的なイメージの○○スタンスだとで○○が打ちやすいよ、みたいな解説があなた自身にそのまま当てはまるわけではない、だからそれを鵜呑みにしてしすぎてはいけないということです。もちろん当てはまる場合もありますから、試してみること自体は別にダメとは言いませんが。
もしレッスンなどに通っていて、誰かにスウィングを見てもらっているのなら『対処法としてスタンスはありですか?』と質問してみるのがベターでしょう」