
西村至央(にしむら・ゆきひさ)
1977年生まれ。専修大学ゴルフ部出身、USGTF公認コーチ。師匠である伊澤利光プロのゴルフ理論を学びティーチングの世界へ。2009年には専修大学同期でもある近藤智弘プロのコーチを務める。2010年USGTFティーチング・オブ・ザ・イヤーを受賞。自身のインスタグラムで「ショートゲームの神髄」と銘打ち、数々のテクニックを動画で紹介。
左手はオートマチックに使うのが基本です!
左手は「スウィング軌道を決める役割がある」と西村プロは言います。
「左手が正しく使えることでヘッドの抜けの良さや、ニュートラルな軌道でクラブを動かすことができます。例えば左手を過剰に回旋させながら始動すれば、極端なインサイドアウトになり手元が詰まるような形になってしまいます」(西村)

下のNGパターンはクラブの引き始めで左手を回旋させすぎてテークバックしている。そのまま切り返すと手元が詰まりフェースが開いてインパクトしてしまう
左手を正しく扱えないと過剰なインサイドアウトやアウトサイドインといったニュートラルな軌道から外れてしまうリスクがあるわけだ。
重要な役割を担う左手の正しい使い方が身に付く、うってつけな方法があるという。
それは……「左手のみで行うティーショット」ドリルだ。
「左手だけでサンドウェッジを握り、ティーアップしたボールを時計で言うところの4-8時の幅で綺麗に打てると、正しい使い方ができている証拠になるんです」(西村)
このドリルのコツは「体と左手を一体化」させること。「左わきをピタッと体に密着させて体全体の回旋でスウィングをします。この時、左手がオートマチックに動く感覚を覚えてほしいです」(西村)

コツは左わきが空かないように体と左腕を密着させて、体の回旋でスウィングしてみよう
このドリルではフェースのトウ側でボールをとらえると成功で、体全体の動きと左手が正しく使えていれば真っ直ぐに打球が飛ぶ。逆にフェースのヒール側にボールがヒットし、右方向に飛び出したりシャンクになったりすると失敗。その原因は「体との密着具合が足りない証拠」と西村プロは言います。
左手は単独で動かすのではなく、上半身の回旋に沿って動くことが正しい使い方になる。次回は「右手の使い方」についてドリルを交えながら教わりましょう。
●「レッスンの王様」シリーズ【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎】は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。
西村至央プロにマンツーマンで教わろう!
【日時】/2025年4月3日(水)、17日(水)
【場所】/シェパーズゴルフスタジオ(JR石川町駅、徒歩0分)
【料金】/1回50分、15,400円(税込・打席利用料込み)