さまざまなタイプのものがあるゴルフクラブのグリップ。今回がグリップのバックラインについて、ギアオタクでクラブフィッターの小倉勇人に聞いてみた。
画像: クラブと体をつなぐ唯一の接点だからこそ大切なのがグリップだ(写真はイメージ)

クラブと体をつなぐ唯一の接点だからこそ大切なのがグリップだ(写真はイメージ)

握りの再現性が高まるバックライン有り

クラブフィッター小倉です。今回は、クラブのグリップのお話です。私は普段小さなゴルフショップを経営しているのですが、最も多い依頼は、グリップの交換です。グリップはクラブと体をつなぐ唯一の接点ですから、安定したショットを実現するために非常に重要なパーツとなります。

昨今のグリップ事情は、素材、形状、表面のパターン、カラーなど、多種多様なものが販売されていますが、昔からのバリエーションとして存在しているのがバックラインです。グリップの裏側に線状の突起をつけることで、手のひらの感触によって再現性の高い握りがしやすくなります。

一般的なグリップは、バックライン「有り」と「無し」の両方をラインアップしていることが多いです。ひと昔前のグリップはほとんどバックラインが入っていたと記憶しているのですが、シャフトを回転させてヘッドの向きを調整する弾道調整機能が登場して以降は、シャフトの向きが変わっても見た目や感触が変わらないように設計されたバックライン無しの専用モデルが増えてきています。こういった事情もあり、今では、バックラインの存在を知らないゴルファーも結構いらっしゃいますね。

そういった傾向がある一方、バックラインを強調したグリップも販売されています。わざわざそういったモデルが開発されるのは、バックラインがあったほうが良いと感じる部分があるからでしょう。
私もアイアンはバックライン入りを好んで使用しています。理由は、握りの再現性が高まるから。突起が指に引っかかるため、毎回同じ握り方がしやすいです。またその突起の感触によってフェースの向きを感じやすくなるといったメリットがあります。

とあるツアープロは、バックライン有りのグリップに下巻きを工夫してバックラインをより強く強調させるようにしつつ、バックライン通りに握るとフェースが右を向くように入れていました。打たせてもらうと左のミスが出にくく、とても感触が良かったのを覚えています。それ以来、私もアイアンは、バックライン有りのモデルを同じようにフェースが右を向くように入れています。

皆さんは、バックライン有りのグリップとバックライン無しのグリップどちらがお好みですか?

This article is a sponsored article by
''.