「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回は続々登場するミニドライバーの効用について改めて考えてみた。
画像: テーラーメイド、キャロウェイ以外にも続々と”ミニドラ”がラインナップ

テーラーメイド、キャロウェイ以外にも続々と”ミニドラ”がラインナップ

アイアンと同じスウィングで打てる

みんゴル取材班(以下、み):テーラーメイド、キャロウェイに続き、タイトリスト、PXG、コブラなど各メーカーが続々ミニドライバーを投入しそうです。この連載でも何度かミニドライバーを取り上げましたが、最近のムーブメントについて宮城さんはどう考えるか改めて聞かせてください。

宮城:何年か先にはミニドライバーが主役になって、460ccを使うのはミート率が極端に悪くどうしてもフェースに当たらないゴルファーだけになっているかもしれませんよ。

み:それは大胆すぎる予想ですね。

宮城:原点に回帰するだけです。最近のドライバーを上手く打てない人が多いのは、大きすぎ、長すぎで振りづらいせいです。その帳尻を合わせようとして先の動くシャフトを入れ、左方向のミスも出るようになります。それより最初からミニドライバーを使ったほうが右のミスがなくなってまっすぐ打てます。

み:プロの世界ではコントロールティーショット用にミニドライバーを入れる選手も多いようですが。

宮城:野球のバントではありませんが、昔のプロはどうしても曲げたくないホールではクラブを短く持ち6、7割くらいの力で振って低空飛行でまっすぐ打っていました。でもいまのドライバーはフルショットしないとチーピンか右ペラになってしまうので力を加減して打つことができません。そういった意味でミニドライバーはいい選択だと思います。

み:地面から打つときに3Wよりも使いやすかったりしますか?

宮城:球が上がらないので3Wよりは難しいです。しかし、上がらなければ曲がらないのでレイアップにはいいと思います。

み:アマチュアはミニドライバーで十分という意見もありますが。

宮城:昔、ジーブ・ミルカ・シンは1Wを2本入れていて、ふだんは230ccくらいの「V921」を2W代わりにしていましたが、調子が悪くなるとそれしか使いませんでした。アマチュアも悩んでいるのならミニドライバーを試す価値があるし、はまれば救世主になると思います。それにいまは1Wだけスウィングを変えなければなりませんが、ミニドライバーならアイアンと同じスウィングで打てるので全部の番手がよくなるはずです。そもそも小さなボールを飛ばすのにあんなにデカいヘッドは必要ありません。

み:ミニドライバーといっても体積は様々です。アマチュアにはどれくらいが適切ですか?

宮城:230とか280ccはちょっと小さすぎますが、300ccもあれば違和感なく打てます。なんなら少し小ぶりな440ccくらいのヘッドでレングスを短くして使うのもありです。また、近い将来には小さくてもミート率が上がるようなフェース構造も出てくるでしょう。

This article is a sponsored article by
''.