前回はスウィングにおける「左手」の役割を解説してもらい、スウィング軌道を決める重要なポジションであることが分かりました。今回は「右手」について西村至央プロにドリルを交えながら役割や使い方を教わります。
 
▶︎前回の「左手の役割」についての記事はこちらから
画像: 右手を正しく使える「ティーアップドリル」!【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎 #2】

西村至央(にしむら・ゆきひさ)

1977年生まれ。専修大学ゴルフ部出身、USGTF公認コーチ。師匠伊澤利光プロのゴルフ理論を学びティーチングの世界へ。2009年には専修大学同期でもある近藤智弘プロのコーチを務める。2010年USGTFティーチング・オブ・ザ・イヤーを受賞。
自身のインスタグラムで「ショートゲームの神髄」と銘打ち、数々のテクニックを動画で紹介

右手はフェース管理の源です!

前回は左手の役割と正しい使い方を紹介しました。左手はスウィング軌道を決める、そのチェック方法は「片手で行うティーショットドリル」ということでした。

では、対になる右手の役割とはなんなのでしょう?

西村プロは「フェース管理をする場所」と言います。

「右手の使い方によって球種を打ち分けることができます。例えば高いボールを打ちたいとなれば、切り返しからフォローにかけて右手を回外させながら打つと、フェースが開きロフトを増やすことができます」(西村)

フェースコントロールに影響を与えるのが右手の使い方になるわけです。しかし、ニュートラルな使い方が分からなければ、器用な右手を有効に使うことは難しい。

そこで、正しい使い方をマスターするための方法に「右手だけで打つティーアップショット」ドリルがあります。

「セッティングは左手の時と同じで、右手でサンドウェッジを握り、ティーアップしたボールを4-8時の振り幅で打ちます」(西村)

このドリルのコツは「ボールに向かってダイレクトに打とうとしない」ことだと西村プロは言います。

画像: このドリルのコツは「ボールを直接打ちにいかない」こと

このドリルのコツは「ボールを直接打ちにいかない」こと

「ボールを直接打とうとするとヘッドがボールとティーの間をスリ抜けてダルマ落としになったり、ダルマ落としを嫌がって過剰に回旋させて左に打ち出そうとしてしまいます。このドリルはティーアップしたボールの手前をインパクトするイメージでやってみてください」(西村)

画像: ボールを直接打ちに行くと、ティーとボールの間をすり抜け、真下に落下してしまう

ボールを直接打ちに行くと、ティーとボールの間をすり抜け、真下に落下してしまう

ボールが真っ直ぐ飛び、フェースが自分のほうを向いたままフィニッシュできると成功。

次回はいよいよ両手でクラブを扱いながら「フェースにボールが乗る感覚」を伝授してもらいます。これを掴めるとスピンの効いた高いボールを打てるようになるとのこと……お楽しみに!

●「レッスンの王様」シリーズ【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎】は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。

西村至央プロにマンツーマンで教わろう!

【日時】/2025年4月3日(水)、17日(水)
【場所】/シェパーズゴルフスタジオ(JR石川町駅、徒歩0分)
【料金】/1回50分、15,400円(税込・打席利用料込み)

ご予約はこちらから

This article is a sponsored article by
''.