
西村至央(にしむら・ゆきひさ)
1977年生まれ。専修大学ゴルフ部出身、USGTF公認コーチ。師匠伊澤利光プロのゴルフ理論を学びティーチングの世界へ。2009年には専修大学同期でもある近藤智弘プロのコーチを務める。2010年USGTFティーチング・オブ・ザ・イヤーを受賞。
自身のインスタグラムで「ショートゲームの神髄」と銘打ち、数々のテクニックを動画で紹介。
両手の高さでミスの傾向が分かる
今まではしっかり狙った方向にボールが飛んでいたのに左右に曲がってしまったり、ダフりやトップが出るようになったり、自分のニュートラルポジションが狂った経験があるゴルファーは多いのではないでしょうか。
西村プロは「アドレスでの両手の高さを見直してみると良いかもしれません」といいます。
「ハンドアップとハンドダウンという言葉がありますが、それぞれスウィングに与える影響が異なるので今の自分がどれに当てはまるのかチェックしてみましょう」(西村)
それぞれの特徴を解説してもらうと「ハンドアップは通常よりも手が高い状態でスウィングするので、ボールに直接コンタクトしやすくなります。しかしトップする原因にもなります。
逆にハンドダウンは手元が下がった状態でスウィングをするので、通常よりもヘッドが返りやすくなり、ボールがつかまります。つかまりやすくなる反面、ダフリやすさもあります」(西村)

どちらが良い、悪いというわけではない。このような特徴があることを理解して、その時々に応じて調整してみよう
二つともミスの傾向が真逆の関係にあるということになる。言い換えれば自分のミスによって手の高さを変えてあげれば、また狙ったように真っすぐなボールが打てるようになる。
「それぞれの構えをやった時の胸の張り具合や腰周りの力感、膝の伸ばし具合を動画を撮ったりメモをするなりして覚えておくと、またチューニングがズレた時に戻しやすいのでおすすめです」(西村)

両手とシャフトを結んだ赤線を見ると、それぞれ手首の角度に違いがある。ニュートラルと比較するとハンドアップは手首が真っすぐ、ハンドダウンは手首の折れ具合が強い
つまり自分にとっての基準を知っておけば、ミスが出た時に何が原因なのかを洗い出しやすくなるわけだ。
今回は両手の高さによる特徴を解説してもらった。次回は「スウィングの動き出し」について解説してもらいます。どこから動かしたらいいのか迷ってしまうゴルファーは必見です!
●「レッスンの王様」シリーズ【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎】は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。
●西村至央プロにマンツーマンで教わろう!
【日時】/2025年4月3日(水)、17日(水)
【場所】/シェパーズゴルフスタジオ(JR石川町駅、徒歩0分)
【料金】/1回50分、15,400円(税込・打席利用料込み)