これまで4回にわたり、左右の手の役割やフェースにボールが乗る感覚をショートスウィングで学びました。今回からはフルショットにスウィング幅を広げ、実戦に近づけて学んでいきます。スウィングの「初動」について西村プロに教えてもらいます。
画像: スウィングの初動はどこから? 手から、それとも体全体で?【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎#5】

西村至央(にしむら・ゆきひさ)

1977年生まれ。専修大学ゴルフ部出身、USGTF公認コーチ。師匠伊澤利光プロのゴルフ理論を学びティーチングの世界へ。2009年には専修大学同期でもある近藤智弘プロのコーチを務める。2010年USGTFティーチング・オブ・ザ・イヤーを受賞。

自身のインスタグラムで「ショートゲームの神髄」と銘打ち、数々のテクニックを動画で紹介

私は「手から動かす!」を推奨しています

ショートホールのティーショットで狙い通りの場所に落とし、止められれば楽にバーディチャンスを迎えることができます。この狙い通りにボールを打つためには「しっかり芯で捉えて、スピンが効いた球を打つのが大切」と西村プロは話します。

「再現性の高いスウィングをするためにもクラブの動かし始めである『初動』を安定させるのが重要です」(西村)

アドレスに入ってからクラブを動かし始める時、どこから動かせばいいのか分からないゴルファーもいるのではないでしょうか。具体的にどのように初動させるのが良いのでしょうか?

「初動のさせ方を大きく分けると2種類あると考えています。1つは下半身を止めて手でクラブを上げる。もうひとつは体の回旋で上げる方法です。
 
私が推奨するのは手で上げる初動です。体の回旋で上げるやり方は回す度合いを誤ると、イメージしていた場所よりもクラブが上がりすぎたり、インサイドに引きすぎてしまいます。そして回す量を見極めるのが難しいので、おすすめしません」(西村)

画像: 西村プロが推奨するのは「手で初動」する方法。「体の回旋を利用する初動」は捻転具合をコントロールすることが難しい

西村プロが推奨するのは「手で初動」する方法。「体の回旋を利用する初動」は捻転具合をコントロールすることが難しい

手で上げる方法は気にするポイントを手だけに集中すればいいので、色んな部位に気を配りながらスウィングせずシンプルに考えられる。この時、「左手で上げるのか、それとも右手または両手なのかといった左右の加減はご自身がしっくり来るやり方を試されれば良いと思います」と西村プロはいいます。

そして「クラブを上げる方向も同時に大切になります」と西村プロは言う。

「クラブを真っ直ぐに上げるのがベストです。確認方法としてクラブの後ろにボールを置き、真っすぐ転がればオッケーです。時計の文字盤でいうところの7時あたりで止めて確認してみましょう」(西村)

画像: 後ろのボールが真っすぐ転がれば正しいコースにクラブを引けている証拠になる。最初は小さな振り幅で感覚を掴もう

後ろのボールが真っすぐ転がれば正しいコースにクラブを引けている証拠になる。最初は小さな振り幅で感覚を掴もう

今回はスウィングの初動について教わりましたが、次回はトップにかけての体の正しい捻り方を西村プロに教えてもらいます。捻ることが出来ると体のパワーを効率よく使い、狙って飛ばせるとのこと……お楽しみに!

●「レッスンの王様」シリーズ【西村至央のショートゲームから作るスウィングの基礎】は、月刊ゴルフダイジェスト及び、ゴルフダイジェスト公式メールマガジンでもご覧いただけます。下記URLをクリックし、メルマガ購読登録をお願いします。

西村至央プロにマンツーマンで教わろう!

【日時】/2025年4月3日(水)、17日(水)
【場所】/シェパーズゴルフスタジオ(JR石川町駅、徒歩0分)
【料金】/1回50分、15,400円(税込・打席利用料込み)

予約はこちら

This article is a sponsored article by
''.