ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。その隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることを紹介。今回は、「スウィング中の目線」がテーマです。
画像: テークバックからトップまでの動き、どう確認する?(写真はイメージ)

テークバックからトップまでの動き、どう確認する?(写真はイメージ)

クラブは目で追わないで!

今回は「スウィング中の目線」がテーマです。私が以前から気になっているのが、テークバックでの”目線”の使い方です。バックススウィングの始動からクラブヘッドの動きを目で追っている事が原因で、スウィングを乱してしまっているゴルファーを多く見かけます。

スウィングを始動した後、腰の高さくらいまでは、ヘッドやシャフト、グリップの位置などを目で追うことが出来ると思います。クラブがどんな軌道で動いているか、ヘッドがどんな向きを向いているか、目で見て確認したくなるのはごく自然のことかも知れません。

でも、ゴルフスウィングではパッティングや短いアプローチを除けば、途中からクラブは体の後ろ側に上がっていきますから、目で追うことは出来なくなります。

それでも無意識の内にずっと目で追い続けてしまう。これが曲者なのです。見えなくなっていくヘッドを、無理に目で追っていこうとすると、スウィングを乱す元になります。

多くの場合、ヘッドを目で追っていくとそれにつれて頭や肩が左に傾いていきます。この動きが出てしまうと、手元をインサイドに巻き込むような形になり、とても窮屈なバックスウィングになってしまいます。また、飛球線に沿って出来るだけ真っ直ぐ上げようとして、スウィングプレーンを外れてアウトサイドに膨らむように上げてしまう。というパターンもあります。

こうした事を防ぐにはどうしたら良いでしょう。

それには、ヘッドの動きは目で追いかけず、ヘッドやクラブの角度などは、肘や肩、手首に感じるテンションで感じること。自分にとって正しいトップに上がった時には、自分の身体のどこにテンションがかかるか、それを身体に覚えさせていくのです。

トップの形をチェックしたいなら写真か動画で確認するのがベター。鏡や地面に映る自分の影をチェックするのも目線が動かなければOKです。

トップの時に自分が感じるテンションと、実際の映像を比較していくことで、自分では見ることの出来ない「背中側の動き」を把握していくのです。

もう一つ、「連続素振り」も有効です。

フィニッシュまでスウィングしたら、そのまま逆回しにトップまで戻し、途中で止めることなくスイングを繰り返します。こうしてトップで感じるテンションを繰り返して体感することで、正しいトップを身体に覚えさせることが出来ます。

実際のスウィング時だけでなく、練習の時も注意が必要です。

トップの形をチェックしようと、トップを作って動きを止め、手の高さや肘の形を目で見て確認している人も多く見かけます。この時もやはり、目線を動かして見ることになるため、頭や肩の角度が変わってしまう事が多いのです。そうすると、実際のスウィング時と同じ形にはならず、自分の意識との間にギャップが生まれる事になってしまいます。

また、スウィングという動きの中で、静止した一部分の形を切り取って確認してもあまり意味がありません。自分では見えない「後ろ側」の動き、形を確認するなら誰かに見て貰うか、動画で観る。

これをお勧めしたいと思います。

ラウンド中は、自分では確認出来ないトップの形=(背中側の動き)。目で見て確認するのではなく、身体に感じるテンションを元に正しい動きを覚えていく。思い当たるという方、こんな意識を持って頂けたらと思います。

This article is a sponsored article by
''.