
芝からの”ウェッジワーク”とは、違う動きを要求されるのがバンカーショット(写真はイメージ)
アプローチ感覚でバンカーを脱出!
クラブフィッター小倉です。今回は、バンカー専用クラブについてです。バンカー専用クラブとは、文字通り、バンカーから脱出するためだけに特化したエキストラクラブのこと。バンカーが苦手なゴルファーのために、一定数のモデルが各メーカーから販売されています。最新のバンカー専用モデルは、PINGが発売したウェッジ、その名も「バンカー」です。
バンカーは、芝の上とは違い、専用の技術を必要とするライです。特にグリーン周りのバンカーは、高さを求められるため、他のアプローチショットとは、異なる打ち方が求められます。代表的なところでいうと、フェースを開く、ハンドレートやカット軌道にスウィングするといった打ち方ですね。
バンカーでのヘッドの挙動をすごくシンプルに表現すると、ソールの出っ張りであるバウンスを最初に砂へ接地させ、適度にヘッドを砂に潜り込ませて、砂ごとボールを飛ばすといった感じになります。
バンカーで芝の上からのアプローチと同じような打ち方をすると、エッジが最初に砂に接地してしまい、そのまま砂に刺さるように取り込まれてしまうため、ヘッドが抜けずに球が飛ばせなくなります。いかにソールから砂に接地させるかが、バンカーショットのカギになります。バンカーを苦手としているゴルファーの多くは、このソールから接地させることができていない場合が多いです。
バンカー専用クラブは、こういったゴルファーのために芝から打つショットのように打つだけで、半ば強制的にソールから接地するように設計されています。そのため、特別な打ち方をしなくとも砂ごとボールを飛ばせるようになっています。
バンカー専用クラブで、下手に通常のウェッジを打つようにフェースを開いたり、カット軌道で打ったりすると、バウンスの効果が大きくなりすぎてしまい、ソールが弾かれてトップなどのミスになってしまいます。クラブに逆らわず普段のアプローチのように打つのが正しい使い方と言えます。
こういったひとつの性能に特化したエキストラクラブは、そのシチュエーションを苦手にしているゴルファーにとってとても有効です。またこういったクラブを使用することによって、自身にとって何がミスにつながっているのかのヒントを得られることが多いですから、ぜひ積極的に活用して欲しいなと思います。
ちなみにPINGの「バンカー」をコースで試させてもらいましたが、普通のアプローチ感覚で楽にバンカーから脱出することができました。わざとエッジが刺さるような打ち方をしても問題なく脱出できましたね。バンカーが苦手でしたら、試す価値あると思いますよ!