
フェースの進化はアマチュアにどんな恩恵をもたらしている?
「ボール初速」「ミート率」を上げるのがフェースの役割
みんゴル取材班(以下、み):キャロウェイ「エリート」の新しいAi 10xフェースはミスヒットに対する補正ポイントが旧来の10倍の25000ポイントに増えているそうです。以前、宮城さんもドライバーを設計する際にはまずフェースから作ると仰っていました。そこでフェースのそもそもの役割やフェースの進化がアマチュアゴルファーにどんな恩恵をもたらしてくれるのか改めて教えてください。
宮城:フェースが一番大事であることは間違いありません。ただしフェースに頼りすぎてはいけません。フェースでできるのは反発エリアを広げることで、ミスそのものを減らすことはできないからです。どんなフェースでも真ん中付近に当てないと飛びません。
み:実は毎年のようにドライバーを買い替えているのですが飛ぶようになった試しがありません。自分の腕前を棚に上げて、フェースがそれほど進化していないのではと疑っています(笑)。
宮城:進化していないわけではありません。プロにいわせると「エピック」よりも芯がちょっと広くなって、右にすっぽ抜けていた球がつかまるようになったのが「パラダイム」。「Aiスモーク」は「パラダイム」よりもうちょっと、「エリート」はさらにもうちょっとといった具合に広くなっています。といっても半径1センチ以内の世界なので、ある程度ヘッドスピードがあって芯の近くに当てられる人でないと体感するのは難しいでしょう。どうしても飛ばしたいアマチュアは高反発フェースを使ったほうが違いが出ます。
み:そもそもフェースの役割ってなんでしょう。松尾好員さんは「まずまずいい反発のエリアを広めるのが最近の開発の傾向」と仰っていますが。
宮城:その通りですね。フェースの役割はヘッドスピードに対してボール初速を上げること。さらに反発エリアを広げてミート率を上げることが最終目的です。そのために強い部分と弱い部分を作ってフェースのたわみエリアを増やしています。
み:メーカーによってVFTフェースとか部分肉厚フェースといわれているものですね。
宮城:ゴルフのスウィングはタテ振りなのでミスをするとトウ上かヒール下に当たります。したがって、トウからヒール下方向に反発エリアを広げるように設計されています。
み:キャロウェイのAIフェースもその延長にあるわけですね。
宮城:そうです。キャロウェイは「ホークアイ」で初めてVFTフェースを導入した先駆者なのでフェースの設計技術は他社よりも進んでいます。ただAi10xフェースの謳い文句だとどこに当たっても飛ぶように受け取れますが、それはちょっと大げさだと思います。2万5000ポイントといってもそれだけのデータを入力したというだけ。機械加工なら別ですがプレス加工でそれだけ微細な設計通りに肉厚を再現するのは難しい。
み:これからフェースはどう進化していきますか?
宮城:キャロウェイが「エピック」で2本の柱(ジェイルブレイク)を立て、その次にボディをカーボンで作りました。ソールとクラウンをガチガチに固めて強いところを作ったわけです。それはフェースだけで初速を上げる設計が限界に達していたからです。いまはボディの剛性から考えなくてはいけない時代に入っています。