ヘッドスピードの向上は飛距離にも直結する大切な要素。計測すれば明確に数値化できるぶん基準として語られやすいし、1番指標にしやすい部分とも言えるだろう。

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
100切りを目指すレベルのゴルファーに関しても、もちろんヘッドスピードアップは「目指していい部分です」と後藤。
「100切りのためには『飛距離的にパーオンを狙えるミドルホール(パー4)が5つある』こと、そのためには男性ならレギュラーティーから200ヤード、女性ならレディースティーから170ヤードをドライバーで飛ばせること。これが平均的な距離のパー4でパーオンを狙うための飛距離の基準だと以前記事でお伝えしました。
もし上記の飛距離に満たない場合は、積極的にヘッドスピードを上げていく練習をしてもいいでしょう。もちろんそうでなくても飛ぶに越したことはありません」(後藤、以下同)
ヘッドスピードを上げる取り組みとして「まず1つ、覚えておいてほしいのが『切り返しのタイミングが早過ぎると、ボールは飛ばない』ということです」と後藤は続ける。

ヘッドスピード向上のためにはシャフトのしなりを活かそう
「飛距離を伸ばすためにはヘッドスピードを上げる。ではヘッドスピードを上げるにはどうすればいいか。重要な要素の1つがシャフトのしなりです。基本的にインパクトゾーンでヘッドが走ってくれることがヘッドスピードを上げるために大切で『インパクトでヘッドを走らせよう、シャフトをしならせよう』と思っている方が多いんです。で、それは間違いじゃありません。
しかしインパクトゾーンでのシャフトのしなりって、いわゆる『しなり戻り』なんです。バックスウィングの勢いで、クラブを上げた方向にシャフトがしなり、切り返し、ダウンスウィングを経てインパクトでしなり戻ってくるわけです。だからそもそも切り返しの時点でシャフトがしなっていることがめちゃくちゃ重要なんです」

バックスウィングでシャフトがクラブを上げていく方向へしなり、切り返し、ダウンスウィングを経てインパクトでしなり戻る。このシャフトのしなり、しなり戻りを活かすことが大切だ
しかし切り返すタイミングが早過ぎると、ヘッドが上方向にしなり切っていない状態でクラブを下ろし始めることになり「ヘッドが暴れやすいし、しなりもなくなりやすくなるんです」と後藤。
「だからこそ、いわゆる切り返しの『間』だけはちょっとあってほしいんです。トップから切り返しで一瞬だけ手元がしなりを待つような……本当に一瞬なんですけど、それがあるとしなりやすいので、トップの間を一瞬作ってみるのはアリかもしれません。とくに、スウィングのテンポが早い方たちは、切り返しのタイミングが早過ぎる可能性があります」
加えて「どこまでクラブを上げるかも、シャフトのしなりの大きさに関係してくるので意識してみていいかもしれません」と後藤。
「極端な例ですが、写真Aの左右を比較してみると、左はトップが非常に浅く、バックスウィングの推進力でしかシャフトをしならせられません。しかし右のように深い位置まで上げられると、バックスウィングの推進力にプラスして重力を利用でき、しなりが大きくなりやすいです。なのでできるだけシャフトが地面と水平になる位置までクラブを上げることが結構重要です。さらに自分だけで何かやろうとしたら、それこそ筋トレでフィジカル面を鍛えるといった取り組みになってくると思います」

写真A:右のようにシャフトが地面と水平に近い位置までクラブを上げられると、バックスウィングの推進力に加えて重力も利用してシャフトをしならせることができる