スウィング動画をAIによる3D解析技術でデータ化することができる、コーチ専用のゴルフスウィング解析アプリ「スポーツボックスAI」。このアプリを活用しているゴルフコーチ・北野達郎に、米LPGAのメジャー「シェブロン選手権」を制した西郷真央のスウィングを解説してもらった。
画像: マネジャーを務める新井里茄(右)、WOWOWリポーターの片平光紀(左)と恒例のダイブを見せた西郷真央(中央)(PHTOTO/Getty Images)

マネジャーを務める新井里茄(右)、WOWOWリポーターの片平光紀(左)と恒例のダイブを見せた西郷真央(中央)(PHTOTO/Getty Images)

こんにちは。SPORTSBOX AI 日本アンバサダーの北野達郎です。今回は米LPGAツアーのメジャー初戦「シェブロン選手権」で、見事、米LPGAツアー&海外メジャー初優勝を成し遂げた西郷真央選手のドライバースウィングをスポーツボックスAIのデータと共に解説させていただきます。西郷選手のスウィングの特徴は、以下の3点です。

①両腕の三角形が崩れず、スウィングアークが大きい
②師匠ジャンボのエッセンスを受け継いだ胸と骨盤の捻転差
③骨盤の回転が速く、フェースを返さないフォロースルー

今回は師匠であるジャンボこと尾崎将司プロとの比較も盛り込んでいます。それでは早速チェックしてみましょう!

両腕の三角形を崩さないので、スウィングアークが大きい

まずはテークバックに注目しましょう。「HAND SWAY」(以下・両手の移動距離。マイナスなら右、プラスは左)は両手がアドレスの位置から左右にどれだけ移動したか? の距離を表し、「SHAFT ANGLE FACE ON」(以下・シャフト角度。例えばシャフトが地面と平行の位置なら90度)はプレーヤー正面から見てシャフトが地面と垂直の位置(時計の6時の位置)からどれだけ回転したか? の角度を表します。西郷選手の両手の移動距離はP3(左腕が地面と平行の位置)でマイナス68.0cm(右)、シャフト角度はマイナス132度です。

画像: 画像①テークバック/両腕の長さが保たれているので、スウィングアークが大きいことがわかる

画像①テークバック/両腕の長さが保たれているので、スウィングアークが大きいことがわかる

スポーツボックスAIが独自で調査した、米LPGAツアーレンジ(範囲)は、P3で両手の移動距離がマイナス67.8cm~マイナス80.0cm (右)ですが、西郷選手が身長158.5cmと小柄なことを考慮すると、両腕の三角形を崩さず両手の長さをしっかり保っているといえます。またシャフト角度はマイナス132度で、まだシャフトが地面と垂直の位置まで達していないことに注目して下さい。

これは「レートコック」と呼ばれる動きで、手首のコックをあまり使わないのでスウィングアークが長くなる特徴があります。スウィングアークが長くなるとクラブスピードを出しやすくなるので、飛距離アップに効果的です。西郷選手の手首をあまり使わず、両腕の長さを保ったテークバックは、この記事をご覧いただいているゴルファーの方にも非常に良い参考になります。

師匠ジャンボのエッセンスを受け継いだ胸と骨盤の捻転差

続いて2つ目の特徴は、「胸と骨盤の捻転差が大きい」点です。「CHEST TURN」は、胸の回転角度(マイナスは右、プラスは左)を表し、「X FACTOR」は胸と骨盤の捻転差を表します。西郷選手のトップは、胸がマイナス110度、胸と骨盤の捻転差はマイナス70度です。

画像: 画像②トップの比較/左がジャンボ、右が西郷選手。両者とも胸の回転と捻転差の角度が非常に大きい

画像②トップの比較/左がジャンボ、右が西郷選手。両者とも胸の回転と捻転差の角度が非常に大きい

この胸と骨盤の回転角度は、いずれも米LPGAツアーレンジと比較しても非常に大きいのが特徴的です。米LPGAツアーレンジはトップで胸の回転がマイナス95度~110度、骨盤の回転がマイナス57度~マイナス67度。西郷選手の師匠と言えばジャンボこと尾崎将司プロですが、尾崎プロの全盛期のスウィングは胸と骨盤の捻転差が非常に大きく、飛距離を出せるスウィングが特徴的でしたが、西郷選手もそのエッセンスを充分に受け継いでいることがデータでもよくわかります。

骨盤の回転が速く、フェースを返さないフォロースルー

最後はフォロースルーをご覧ください。フォロースルーで特徴的なのは、「フェースを返さないので、シャフトが地面と平行の位置に到達するタイミングが遅め」なことです。シャフトが地面と平行の位置で両手の移動距離のデータを見ると、西郷選手は両手がプラス56.2cm(左)、尾崎プロはプラス46.7cm(左)で、西郷選手のほうがシャフトが地面と平行の位置に到達するタイミングが遅めです。

画像: 画像③フォロースルーの比較/左のジャンボに比べて西郷選手のほうが、骨盤の回転が速いぶんだけシャフトが地面と平行に到達するタイミングが遅めだ

画像③フォロースルーの比較/左のジャンボに比べて西郷選手のほうが、骨盤の回転が速いぶんだけシャフトが地面と平行に到達するタイミングが遅めだ

この両者の違いを生む点を1つ挙げるとスウィングタイプの違いです。西郷選手は骨盤の回転が速いぶんだけフェースの開閉は遅くなりますが、尾崎プロの場合は回転というよりも体重移動と上下の動きを主に使うタイプです。骨盤は上下の動きが多いとフェースの開閉は速くなるため、尾崎プロのほうが西郷選手よりもフォローでシャフトが地面と平行に到達するタイミングが少し早めだといえます。ただ両者とも両腕が伸びていて、手でフェースを返さない点はよく似ているといえますね。

今回は西郷真央選手のスウィングを解説させて頂きました。今年から西郷真央選手のサポートをしている新井里茄コーチは、私もコーチングセミナー等で何度かお会いしたコーチで、西郷選手と一緒に優勝者恒例の池へのダイブで喜びを分かち合っていたのが、個人的にも非常に嬉しかったです。改めて西郷選手とチームの皆さんの快挙を祝福したいと思います!

西郷真央のシェブロン選手権について

This article is a sponsored article by
''.