「ある程度上手な人や上級者でないと、クラブフィッティングは意味がない」と考えるゴルファーが多いことに、ギアオタクでフィッターの小倉勇人は疑問を感じるという。
画像: 「自分に合わないクラブを長く使うと、余計なクセがつきやすくなるんです」(小倉氏)

「自分に合わないクラブを長く使うと、余計なクセがつきやすくなるんです」(小倉氏)

合わないクラブだと緩んだスウィングになる可能性も

クラブフィッター小倉です。今回は、クラブ選びについてです。フィッティングをしていますと、「私はまだ下手だからフィッティングなんて意味ないよ」とか「まだ下手だからクラブなんて何を使っても同じだよ」なんてお話を良くお聞きします。果たしてそうでしょうか。

私はそうは思っておりません。イメージ的にクラブの厳選やフィッティングは、上級者が行うものと思われがちですが、腕前は関係ありません。むしろ、ある程度クラブという”棒”に振り慣れて、そこそこボールに当たるようになったら早めにクラブの見直しやフィッティングを受けるべきだと考えています。その理由は、自身に合っていないクラブを長く使えば使うほど、余計なクセがつきやすくなり、上達が遅くなりかねないからです。

ゴルフクラブは、ヘッドの特性、シャフトの特性、総重量などによってクラブとしての特性が決まります。その特性が、使用するゴルファーのポテンシャルとして持っているパワーと釣り合いが取れていないと、自身のパワーが発揮された良いスウィングをしても、ボールが正しく飛んでくれません。

そんな状態で練習を重ねると、合わないクラブでボールを飛ばす余計な技術ばかり身についてしまい、上達の遠回りになってしまいます。顕著なのがクラブの総重量です。自身の持っているパワーよりも軽いクラブを使用していると、フルスウィングをした時にミート率が下がってしまい、フルスウィングをするのが怖くなり、緩んだ振り方しかできなくなっているゴルファーを多く見かけます。

ゴルフには、様々な楽しみ方があります。スコアアップや技術的な上達だけがすべてではありませんので、ゴルファーすべてに道具の見直しやフィッティングを受けたほうが良いとは思っていません。楽しむだけなら、自身が使いたいと思うクラブを使うのが一番です。

ですが、上達したい、ミスを軽減したい、スコアを良くしたいと考えるなら、もう少し道具を疑ってみても良いのではと思います。特にゴルフは複数のクラブを使用して行うスポーツ。ひとつのクラブだけで行うスポーツであれば、そこまでクラブにこだわる必要はないでしょう。複数のクラブを使うからこそ、自身とのマッチングはもちろん、クラブごとの流れ、統一感が、ナイスショットの確率を高め、ミスを軽減するカギになります。あなたが今悩んでいるそのミスは、実はクラブによって引き起こされているかもしれませんよ。

This article is a sponsored article by
''.