ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「スウィング改造」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。
画像: 東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

「スウィング改造」というワードを聞くと、なんとなくネガティブなイメージを抱く人もいるのではないだろうか。「そんな頻繁にやっちゃいけないこと、大ごとな感じがするじゃないですか。『そんなにごちゃごちゃスウィングを変えないほうがいいよ』って周りの方からアドバイスされることもあると思います」と後藤。

ただし100切りを目指すゴルファーに限らず、多くのアマチュアが日々練習の中で取り組んでいるであろうスウィングへの変更は「基本的にスウィング改造ではないので、安心して取り組んでください」と後藤。

画像: 多くのアマチュアが取り組んでいるスウィングの変更は「スウィング改造」というほど大げさなものではないという(写真はイメージ)

多くのアマチュアが取り組んでいるスウィングの変更は「スウィング改造」というほど大げさなものではないという(写真はイメージ)

「『ここをこうしたらもっと良くなりますよ』みたいな変更って『スウィング調整』なんですよ。だからレッスンでアマチュアの方が取り組むのって基本的には調整です。我々インストラクターの中でも、レッスンしていて『あの人、今スウィング改造中だから』なんてあまり言わないですね。だから安心して日々の練習に取り組んでください」(後藤、以下同)

対してスウィング改造とは自身のスウィングや持ち球が定まっている、土台が出来上がっていることが前提となる。

「そのうえでドローからフェードに持ち球をガラッと変えたり、アップライトなスウィングをフラットにするなど、弾道やスウィングプレーンを真逆に変えるレベルまで行くとスウィング改造、ってニュアンスで捉えてください。

真逆の弾道を打つためにスウィングを変える例で言うと、たとえば上級者でドローヒッターだけどフェードも打つ必要が出てきて、打ち方で1つ武器が欲しいとき。状況で切り替えて打つことを前提に新たなスウィングを覚えるとかですね。

あとは目指すスウィングが定まっているパターンもありますね。たとえば『どうしてもローリー・マキロイのスウィングに似せたい!』みたいな、自分の今のスウィングの特徴とかは置いておいて、具体的な目標を目指していく場合もスウィング改造と言っていいでしょう」

対して多くのアマチュアの場合、スウィングのどこかしらに効率を落とすような動きが入っているパターンが圧倒的多数なわけで、だからこそ練習でそれを1つずつ改善していくわけだ。

「たとえばアマチュアによくある『スライスをドローに変えたい』みたいな話も、スウィングを紐解いていけば間違った動きが積み重なってスライスになっているわけで。それらをひとつひとつ調整していきましょうということなんです」

どこからがスウィング改造で、どこからがスウィング調整なのか。もちろんこれは非常に曖昧で捉え方によっても変わるので、世のゴルファー全員が納得するよう明確に線引きすることは難しいだろう。

この記事を通じて伝えたいのは、多くのアマチュアの場合スウィングを良い方向へ変えていくことを「スウィング改造」という言葉で大ごとにする必要はないということ。「大切なのは間違っている部分、悪い動きを1個ずつ直していくことですよ」とのことだ。

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.