「MT-28」「MTIウェッジ」など数々の名器を世に送り出し、日米両ツアーで多くのプロ支給品を手がけたクラブ設計家、宮城裕治氏が流行に惑わされないクラブ選びとクラブ設計の真実をクールに解説。今回はアイアンのソールの重要性について教えてもらった。
画像: 自分に合うアイアンを見つけるには、ソール角と形状が大切になってくる(写真はイメージ)

自分に合うアイアンを見つけるには、ソール角と形状が大切になってくる(写真はイメージ)

アイアンで一番大事なのがソール

みんゴル取材班(以下、み):宮城さんが「キャロウェイの『Xフォージド』のソール形状がバツグンに良い」と語っている記事を読みました。アイアンを選ぶときにソール形状まで気にするアマチュアはそんなに多くないと思いますが、意外と大事だったりしますか?

宮城:いいところに気付きましたね。意外どころかアイアンで一番大事なのがソールです。ウッドでもウェッジでも芝の上にポンと置いてかまえるクラブは全部同じです。その人のかまえかたとソール形状によってスクエアにかまえやすかったりかまえにくかったりします。アイアンでロフト通りの飛距離が打てない人もソールが合っていない可能性があります

み:かまえやすいかどうかは何となくわかりますが、飛ばない原因もソールにあるのですか?

宮城:そうです。アイアンの飛距離はロフトだけ決まるわけでなく、ソール角も大きく影響します。男子プロはスタンダードロフトの7番でも180ヤードくらい飛びますが、ヘッドスピードだけで飛ばしているわけではありません。ストロングロフトのアイアン並みに飛ばせるのはロフトを1番手くらい立てて当てているからです。

み:アマチュアもハンドファーストで打てば飛ばせますか?

宮城:そのためにはソールが重要です。自分でロフトを立てようとしてもソール角が足りないと地面に当たったときにロフトが寝てしまって飛びません。ある程度ソール角が大きなアイアンでソールの面が当たるようにすれば、ロフトを立てたままボールを押し込めるので距離が出ます。

み:適正なソールを自分で見つける方法を教えてください。

宮城:ショップに行って現物のアイアンを床にソールしてみてください。自分のかまえでアドレスしたときにフェースがコロンと開いたりかぶったりしないことが大事です。理想はちょっとハンドファースト、手を左股関節の前でかまえたときにフェースがスクエアにすわるソールです。それだけで20ヤード飛ぶようになるアマチュアもいますよ。

み:ちなみに宮城さんが「Xフォージド」のソールを高く評価する理由を教えてください。

宮城:ソール角が適度にあることもそうですが、ソールに平らな面があることです。その面を地面に当てることでソールがきれいに滑ってくれます。アイアンの中にはけっこう丸いソールもありますが、万能で抜けが良さそうに見えても面がないとかえってひっかかりやすくなります。

み:なるほど。アイアン選びで大事なのはソール角と形状ですね。

宮城:もうひとつ付け加えると、アイアンはライ角をきちんと合わせてソールの面を使えるようにすることも大切です。

This article is a sponsored article by
''.