「ツアークオリティのクラブ工房」は、27年間、国内大手メーカーでトッププロ、トップアマ、トップジュニアのクラブをサポートしてきた今井正人氏が、クラブに関するお悩みを解決するコーナーです。他の工房で「それは無理」と断られた。買ったはいいけどまったく合わない。もうちょっと飛ぶようにならないか。この企画は、クラブに生じている問題点と解決策を探りながら、「ツアークオリティのクラブ」に仕上げるまでをレポートするものです。

Q.ドライバーのシャフトを7番ウッドに移植できますか?
A.シャフトの状態を見て問題なければ可能です。

GD 今回の依頼は、フェアウェイウッド(以下、FW)のリシャフトですか。FWのリシャフトは難しく、失敗するケースが多いと聞きます。

今井 そうですね。プロでもドライバーと同じ銘柄のシャフトを使用する場合もありますし、銘柄、重さ、フレックスなどをクラブに合わせてセットアップする場合もあり、一筋縄ではいかないのがFWのセットアップになります。

GD 最近はFWも「カチャカチャ」でシャフトを容易に変更できるモデルが増えてきていますが、接着するモデルもまだまだ数多くあります。中にはFW、ユーティリティはカチャカチャではなく、接着タイプにこだわるゴルファーもいます。

今井 カチャカチャ機能の付いたモデルよりも、接着タイプのほうがネック回りがすっきりするので好まれる人がいます。ただシャフトの付け替えとなると、接着タイプはクラブの組み直しをすることになるので、そのたびに工賃が発生するのでリシャフトは慎重になります。

GD 付けたり、外したり。もしシャフトが合わなかったらすべてパーです。FWだと長さをカットしてしまうから使いまわしも難しくなります。

今井 今回はドライバーで使用していたシャフトをFWに移植できないか? という依頼です。ドライバーでよかったからFWにも合うのではないか。1本組んで良かったら他の番手もリシャフトする考えのようです。

GD 「ドライバーでよかったからFWも」という考えはお試しではありですね。ティーアップしたボールを打つのか、地べたにあるボールを打つかの違いは大きいですが、闇雲にシャフトを探るよりは、ご自身で実績のあるシャフトを試すのが良いような気がします。

今井 まずはドライバー時に使用していたスリーブを抜き、シャフトの先端の状態を見ます。先端部が使い物にならないときは移植は不可能になります。

画像: 今回はドライバーで使用していたシャフトを移植するためスリーブを外し、シャフトの先端部の状態を確かめます

今回はドライバーで使用していたシャフトを移植するためスリーブを外し、シャフトの先端部の状態を確かめます

GD 確率と言ってはなんですが、再利用は何パーセントぐらいですか?

今井 7~8割は再利用可能ですが、100%ではありません。そのシャフトがどんな扱われ方をしてきたかは、先端の状態を見て判断するしかありません。脱着時に熱を加えるので、カーボン層が壊れていることがたまにあります。

GD FWの場合、先端をカットすると聞きますが?

今井 チップカットするとフレックスは硬くなります。通常1インチチップカットすると、1フレックス硬くなると言われていますので、単純に先端をカットするのではなく、どんなクラブに仕上げたいかを聞いたうえで、ご提案させていただいています。

GD 今回は?

今井 ドライバー時よりもちょっと硬くしたいという要望だったので、半インチチップカットします。半インチなら極端に硬くなりませんし、シャフトの基本性能にも影響を与えないので、そこを基準にその先を考えられたら良いと思います。

GD シャフトも高額ですから、「試す」という意味ではシャフトの再利用もひとつの手ですね。

今井 リシャフトを検討するきっかけが、「左へのひっかけをなくしたい」とのことだったので、今回はちょっとフラットにして、フェースがかぶらないようにシャフトを装着することにしました。

画像: フェース角を開き、ライ角をフラットにするため、ホーゼル内を広げるためドリルで加工を施しました

フェース角を開き、ライ角をフラットにするため、ホーゼル内を広げるためドリルで加工を施しました

画像: これが今井スペシャル。重力を利用し、狙った位置にシャフトを固定して接着剤が固まるのを待ちます

これが今井スペシャル。重力を利用し、狙った位置にシャフトを固定して接着剤が固まるのを待ちます

GD 今井さんスペシャルの「重力接着」もお目見えして。データ的にはどんなクラブに仕上がりましたか?

今井 ライ角は60.0度を59.5度、フェース角はプラス1.6度をマイナス1.0度に調整しました。ロフトは21.3度を20.7度です。クラブ全体のバランスも含め良い感じに仕上がりました。

画像: 仮組みでバランスが出なかったので、錘(おもり)をシャフト先端に足し調整しました

仮組みでバランスが出なかったので、錘(おもり)をシャフト先端に足し調整しました

GD 今回はグリップも再利用を依頼されていましたが、グリップ抜きもお手の物ですね。さすがツアークオリティのクラブ工房です。

画像: グリップを再利用するため抜きます。注射器で溶液を注入し抜いていきます

グリップを再利用するため抜きます。注射器で溶液を注入し抜いていきます

今井 リシャフト前のグリップがほぼ新品状態だったので、再利用可能だったら使いたいとのことでした。今回は上手く抜くことができましたが、経年劣化等で再利用できないこともあるのでご理解いただきたいと思います。

【依頼主レビュー】
純正シャフトが原因か、打球が引っかかって巻き込むことが多かったので、リシャフトを検討していました。これまでもFWのリシャフトには何度も失敗しており、どうしたらいいか考えていました。シャフトも高額なので、以前使っていたシャフトをFWに装着できないか相談させていただきました。

今回は7番ウッドのリシャフトをお願いしましたが、ライ角、フェース角、ロフト、バランスをしっかり調整していただき大満足です。5番ウッドも同様に仕上げてもらうようリピートさせていただきます。

協力/【今井正人のツアークオリティのクラブ工房】ゴルファーズラウンジby tantanto

This article is a sponsored article by
''.