ビギナーを脱したゴルファーの前に立ちはだかるのがスコア100の壁……いわゆる“100切り”を達成するために大切なポイントとは? 今回は「アドレス時のつま先の向き」をテーマに、東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロに解説してもらおう。
画像: 東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ

細かいけれどスウィングに影響を与える重要な要素のひとつが、アドレス時のつま先の向き。人によってつま先がまっすぐ=スクエアにそろえられていたり、八の字に開いていたり……。様々なパターンがあるが、そもそもつま先の向きで何が変わるのだろうか。

「つま先を開くことによって、まっすぐを基準に比較したときに『より体を回しやすくなる』んです。例えば右足のつま先を開いたらバックスウィングがいつもよりも回って深く入りやすい。逆に左足つま先を開けばフォロー以降で体を回しやすくなります。要は構えた段階で下半身を開いた側に向きやすくしているんですよ。だからスムーズに体を回しやすいんです」(後藤、以下同)

とくにプロや上級者の場合は「右足はスクエア、左足はちょっとオープンみたいな方が結構多めですね」とのことだ。

画像: 写真A:両足ともスクエアな状態(上)。右足はスクエア、左足は少しオープンな状態(下)。つま先を開く場合でも、度合いはわずか。スクエアな状態を基準に、かかとを軸に開いていこう(中)

写真A:両足ともスクエアな状態(上)。右足はスクエア、左足は少しオープンな状態(下)。つま先を開く場合でも、度合いはわずか。スクエアな状態を基準に、かかとを軸に開いていこう(中)

「バックスウィングからトップまでと、フォローからフィニッシュまでとでは、そもそも回転力が違います。クラブの遠心力や慣性が働くぶん、後者のほうが強いんです。で、プロや上級者の方は勢いが強いフォロー以降を、左足のつま先を開いて回し切ることが多いんです。

逆に右足つま先を開かないのは、バックスウィングで元々十分に体を回せているから。そこからさらに右足つま先を開いてしまうと回り過ぎてしまいます。また、右足つま先を開いて下半身が右に向きやすい状態を作ると、飛ばすために必要な上半身と下半身の捻転差が作りにくいですよね。実際、テンションのかかり方といった感覚的な部分も変わってしまいます。

だから回し切るフォローサイドは左足つま先を開き、元々十分に回せるバックスウィングでは右足つま先をスクエアにするわけです」

画像: スウィングの勢いがあるぶんフォローからフィニッシュのほうが、バックスウィングからトップまでより回転力が強い。この違いを活かすためにも、プロや上級者の場合左足つま先は開き、右足つま先はスクエアに構えることが多いという

スウィングの勢いがあるぶんフォローからフィニッシュのほうが、バックスウィングからトップまでより回転力が強い。この違いを活かすためにも、プロや上級者の場合左足つま先は開き、右足つま先はスクエアに構えることが多いという

アマチュアの場合もスタンダードな形は「右足はスクエア、左足はちょっとオープン」。これはどの番手でも共通だと後藤。もちろん自分の悩みに応じて調整するのもありだ。

「例えば体が硬くてテークバックが上がりにくいなら右足つま先をちょっと開くのはアリです。フォローやフィニッシュで腰が開き過ぎるなら、逆に左足つま先をまっすぐ構えるのもアリです。どちらに開くのはダメっていうことはそんなにないですね。開く度合いは、実際にはほんのわずかです。スクエアな状態から、かかとを軸に開いていきましょう(写真A参照)。

あと、つま先を閉じて構えるのは力のかかり方が変わって、一気に腰が回転しなくなるのであまりオススメしないです。それこそ腰が回り過ぎちゃう方向けに練習ドリルとしてやってもらうことはたまにありますけど、そもそも『回り過ぎる』より『回らない』で悩む方が大多数ですからね」

また「難しかったり、よくわからない、面倒くさいという方は、スクエアで全然問題ないですよ」とのことだ。

「ゴルフにおいて1番重要なのってアライメントです。つま先をどうこうしようとしてアライメントがずれてしまう方はまあまり余計なことをせず、両足ともスクエアで合わせたほうが、視覚的にもラインが分かりやすいので。

それに回転のしやすさについても、例えば右足スクエア、左足ちょっとオープンで構えたら、要は下半身がちょっと左を向きやすい状態ですから、フォロー以降は体を回しやすくなるけどそのぶんバックスウィングは回しにくくなります。あくまでプラスアルファの要素であって『つま先まっすぐ』で悪いこともないと覚えておいてください」

協力/広尾ゴルフインパクト

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.