
東京都港区のゴルフスクール「広尾ゴルフインパクト」のインストラクター・後藤悠斗プロ
世には様々な性能のボールがあるが、ボール選びの際に100切りを目指すレベルのゴルファーがもっとも気にするべきは「ボールの硬さだと思います」と後藤。

ボール選びのポイントは?(写真はイメージ)
「そもそもボールって打った瞬間の衝撃で潰れて、元に戻ろうとする反発力で飛ぶんです。ということはボールが硬いほど、ヘッドスピードも速くないと潰れないんです。だからざっくり言えばヘッドスピードが速いほど硬いボールがいいし、遅いほど軟らかくないといけないわけです」(後藤、以下同)
上級者が好むスピン系ボールが、コアが硬い構造であることが多いのもこれが理由。飛ばすショットを打つときはヘッドスピードに応じたボールの硬さが求められるからだ。
またボールの硬さは「打感に違いを感じやすくなるポイントでもあります」と続ける。
「ボールの性能で、アマチュアの方でも違いを感じ取りやすいのが硬さによる打感の変化です。例えばパッティングの際にボールにインパクトしてから、どういう離れ方をするのかって感覚的にわかりやすいですよ」
どういった打感が良いかは好みにもよるが、少なくとも自身のヘッドスピードに合わない硬さのボールを選ぶと飛距離をロスしてしまう可能性がある。「大体のモデルでパッケージに硬さの表記があるはずなので、しっかりチェックして選びましょう」とのことだ。
逆に硬さ以外の性能面は「上手くなればなるほど差が出てくる部分。ヘッドスピードが上がってスピン量も増えますし、インパクトが正確になりスピン量も安定してくるから影響を感じやすいんです。100切りを目指すレベルであれば、ぶっちゃけあんまり変わりません」と後藤。
またもう一点大切なのが「同じモデルのボールを使うこと」だという。
「だから個人的にはロストボールはあまりオススメしません。いろんなモデルが混ざっていますしね。もちろん同じモデルだけを集めて売っている場合もありますが、ロストボールですから傷ついていることもあるでしょう。
ボールに関してはそこまで劇的な進化があるわけではないと思いますから、型落ちでも安いモデルでも全然良いです。ボール選びの際は硬さを目安にして、あとは新品で同じボールを使うことを意識したいですね」