運命の巡りあわせによってスポーツ史に偉業をもたらすことがある。甲子園を沸かせたPL学園の桑田真澄、清原和博の「KKコンビ」が活躍した同じ頃、日体荏原高校に3人のジュニアゴルファーが集まった。伊澤利光、丸山茂樹、そして「今回の連載」の主人公、西川哲である。全国高校団体優勝の主軸として活躍し、日体荏原黄金時代を築いたメンバーのひとり。個人でも関東高校3連覇、日本ジュニアのタイトルも手中に収め、プロ入り後もツアー3勝を挙げた。伊澤、丸山だけでなく、多くのプロゴルファーが一目置く「西川哲のゴルフ」。これまで多くを語らなかった西川だが、その内容は意外なものだった。

プロは目に見えない動きからスウィングを開始している

「私は高校時代、野球部だったんですが同級生が監督に『両方で打てるようにしろ』と言われたんです。その日から左手で箸を使うようになったんです。最初のうちはまったくつかめなくてご飯をこぼしながら食べていましたよ。でも1年後には利き手と変らないくらい使えるようになったんです」(渡辺)

画像: 「箸の使い方なんて知識もあるし体でも覚えているはずなのに、利き手と逆になった途端難しくなるわけですから。ゴルフの技術を覚えるのに時間がかかるのは当たり前なんです」と渡辺は話す

「箸の使い方なんて知識もあるし体でも覚えているはずなのに、利き手と逆になった途端難しくなるわけですから。ゴルフの技術を覚えるのに時間がかかるのは当たり前なんです」と渡辺は話す

箸の使い方は誰もが当たり前にできる動作だ。体で覚えていることだし目をつぶりながらでも扱える。しかしゴルフクラブを扱うよりも染みついているはずの箸でさえ、利き手と逆になった途端、思い通りに動かすことが難しくなる。言い換えれば日常生活ではしない動きが多いゴルフを上達するのに時間がかかるのは当然なわけだ。

「どんなにいい情報やドリル、レッスンを受けても身につくのに半年から1年くらいはかかります。習ってる間にコースに出てもミスが出ると思いますが、その方法を続けるんです。その先に辿り着いたときに前の自分よりも上手くなっていますから」(渡辺)

師匠である青木功を誰よりも目の前で見ていたが、「青木さんのようにクラブを操りたいなと思って練習で取り組んでいましたが、いきなりできるわけではありませんでしたから」と西川は話す。ツアープロでさえ技術を習得するには時間がかかる。

さらに「細かい技術や打ち方以前に体を扱うことができていない人が多いです。例えるなら歩き方が分かっていないようなものです」と西川は言う。

「プロの連続写真を見ると頭が動いていないから、その場で止まってスウィングをしているように見えるので、いろんなところを固めてスウィングしようとする人がいるんです。でもプロは目に見えない範囲で体を常に動かしているんです。例えばアドレスからテークバックに移る時でさえ、ほんの少し左に動いてからクラブを引いたりするわけです。
 
歩く時だっていきなり足を前に出すわけではなく、どちらかの足に少し体重を預けて踏み出します。ゴルフも止まっている状態から、いきなり動くことはないということを理解してほしいです」(西川)

クラブを扱う時でさえ完全に静止した状態から動くのではなく、予備動作できっかけを作り、体全体で体重移動を行い、ボールを飛ばすのがゴルフの基本になるわけだ。重心移動でスウィングが成り立っていることを理解すると、西川がこの連載で言っている「体全体でスウィングする」ことの意味が分かるという。

「体を固めて遊びが無い状態でスウィングしようとすると、手でクラブを扱って打たなきゃいけない状態におちいりやすくなるんです。アドレスでガチッと全身を固めるのではなく、体のどこかを少し動かしながら始動をすると下半身も動かしやすくなります」(西川)

例えば松山英樹ならヘッドを小刻みにトントンと動かしてからテークバックに入る。ザンダー・シャウフェレは右手の親指を上下に動かしリズムを作ってから動き出す。このようにプロは体を固めずにスウィングをしている。自分がスムーズに動き出せる予備動作を試して、流れるようなスウィングを作ってみよう。

つづく

・取材協力/バーディ赤坂24
西川哲プロが主宰する「バーディ赤坂24」では、初回【無料体験レッスン】を実施中。ご希望の方はDMまたは受付時間内に店舗までお問い合わせください。無料体験レッスンでは、ヒアリング後、初心者から上級者の方までその方に合わせたレッスンを行います(30分~40分)

■TEL:03-6435-5562
[平日]14:00-21:00 [土日祝]12:00-18:00

This article is a sponsored article by
''.