
プロゴルファー西川哲
19歳でプロテストをトップで合格(当時の最年少記録)。レギュラーツアー3勝の実績を持つ。現在は「バーディ赤坂24」を主宰。
なお、バーディ赤坂24では初回【無料体験レッスン】を実施中
どんな技術も時間をかけて取り組まないと身につかない
巷には様々なゴルフ理論が溢れ、上達するためのヒントが転がっている。今はインターネットで検索すれば知りたい技術を知ることができ、動画で丁寧な解説を見ることができる時代となった。ひと昔前のように雑誌の写真を頼りに「あーでもない、こーでもない」と鏡の前でクラブを振っていた頃よりも、圧倒的に上達への道のりが近くなっているはず。
痒いところに手が届きやすい時代にもかかわらず、一向に上手くならないと悩んでいるゴルファーが多いのはなぜなのか。切実な悩みを2人に投げかけた時、返ってきたのが「継続する力」だった。
「上手くなるかどうかは最終的には自分で継続して取り組めるかどうかだと思います」と西川は切り出した。青木軍団の兄弟子である渡辺司も同調して、「上達する人はレッスンを受けようが受けなかろうが自分でやり続けられる人ですね。雑誌や動画はたしかに“正しい情報”は書いてあるんです。でも上達するかは受け取る側の取り組む姿勢次第なんです」と言葉に力を込めた。
その情報を受け取り、いかに時間をかけて継続できるかが、上達への鍵になるという。
「ひとつの事を取り組もうと決めたらまずは時間をかけて取り組むことです。すぐに上手くなろうとしちゃダメなんです。少しやっただけでまた違う理論や練習方法に飛びついていたら使えるようになるまでのレベルにすら到達できません」(西川)

「最終的にはやると決めたことを時間をかけて取り組めるかどうかです」と西川は言う
覚えた知識が体に染みつくまで根気よくやりこむことで見えてくる物がある。プロゴルファーがスウィング改造に着手する時ですら数カ月、もしくは年間を通して取り組むという。その決めた期間は一つのことを黙々とやりこむ日々が続く。さらにプロゴルファーだって最初からゴルフが上手かったわけではない。幼い時から並外れた練習量をこなしスウィングのベースを創り上げている。西川だって10歳の時にクラブを握ってからは球打ちの日々だった。だから今がある。
アマチュアゴルファーのほとんどは仕事をする中で、合間の時間を見つけて練習をしているはずだ。ゴルフ1本で生活しているプロ比べたら当然、練習量に違いが出るし上達する速度が緩やかになる。だからこそある程度の期間をかけて継続する心構えが大切になるわけだ。
渡辺司は学生時代の友人の話をもとに上達のヒントを教えてくれた。