
「気落ちよく振れるのは、まっすぐ構えられてまっすぐ振れるクラブです」と宮城氏は語る(写真はイメージ)
ターゲットに合わせやすいクラブを選ぶことは大事
みんゴル取材班(以下、み):かつてはつかまり具合など性能とヘッド形状には相関関係があって、クラブ選びにおいても「顔つき」が重要でした。ところが最近は内部構造でヘッド性能を変えられるようになり、見た目と性能が一致しないクラブがあるという話を聞きました。
宮城:確かに、昔はトウ側のバックフェースにボリュームがあって自分からつかまえにいけそうな洋梨顔や、クラブがつかまえてくれそうな丸顔などそれぞれ個性があって性能をイメージすることができました。いまはそもそも洋梨型が少なくなりましたね。その一方で、極端に顔の悪いクラブもありません。
み:だとすればクラブを選ぶ際の基準として「顔」の優先順位も低下しているわけですか?
宮城:そんなことはありません。ゴルフはターゲットスポーツです。アイアンはもちろんですが、ドライバーでもフェアウェイを半分に分けてターゲットゾーンを決めたり、上手な人は右バンカーの左サイドをねらってドローを打ったりするので、ターゲットに合わせやすい顔を選ぶことはとても大事です。
み:具体的にどんな選び方をすればいいですか?
宮城:最近のドライバーやフェアウェイウッドにはポンと地面に置いたときにフェースが右を向いてしまうものが多くあります。それでも重心設計で球はつかまるのですが、フェースが右を向いていると軸が右に傾いたり自分からつかまえにいったり、アドレスやスウィングにも悪影響があります。やはり気持ちよく振れるのはまっすぐ構えてまっすぐ打てるクラブです。
み:外ブラなんかはとくに右を向いているものが多い気がします。ヘッドスピードも遅いので右にしか飛びません。
宮城:最新モデルはけっこうスクエアに近づいていますよ。余談になりますが、日本のゴルファーはアドレスしたときに右を向きすぎるという声が多いけれど、アメリカでそうしたクレームは一切ないそうです。
み:それはなぜですか?
宮城:ルーティンの違いです。欧米のゴルファーはボールの後ろに立ち、空中でフェースをスクエアに合わせてグリップを決め、握ったままアドレスします。ところが日本人はヘッドを地面に置いてからグリップを決める人が多い。そうするとフェースを開いたまま打つことになるので右に行くのは当たり前です。
み:今度試してみます。アイアンはどうでしょう。最近フェースがかぶって見えるモデルが多いような気がします。
宮城:最近のアイアンはヒールが低いものが多くアップライトに見えるからです。違和感があるならなるべくオーソドックスな顔を選んでください。アイアンの場合は顔の好き嫌いとは別にソール角が自分の構えに合っているかどうかも重要です。自分の本来の手の位置で合わせたきにソールのすわりがよくまっすぐに構えられることが大事です。