逆目の花道も、左足下がりのラフも、薄芝やベアグラウンドだって、劇的に難しくはないのに、同じ失敗を繰り返してしまうのがゴルファーあるある。週刊ゴルフダイジェスト7月29日号ではそんな“ちょいムズ”ライからやさしく打てる4つのワザをトリックショットの達人、小島謙太郎プロが教えてくれています。「みんゴル」では2回に分けてご紹介。【2回中1回目】
画像: カマキリ&ねじ回し打法で寄せワンを狙おう!【“ちょいムズ”ライから寄せワン!チャレンジ①】

解説/小島謙太郎プロ
1988年生まれ。栃木県出身。ラウンドレッスンが好評の日光の操り名人。曲打ちの達人で、日本アーティスティックゴルフ協会の会長も務める。ゴルフスタジオNIKKO GOLF BASE STUDIO主催。日光CC所属

薄芝もベアグラウンドも楽勝

GD グリーンを外してアプローチが残ると、『いいライにあるといいな』と期待しますが、難しいライになることもあります。

小島 多くのゴルファーが同じようなところに外して、しかもボールは低いところに転がるので、いいライとは限りませんね。

GD 普通に打つとミスしそうなライからパーチャンスにつけられたら、スコアは違ってくるんですけどね。

小島 それなら、芝が薄かったり、へこんでいたり、ベアグラウンドからだって、難なく打てる〝カマキリ”がありますよ。

画像: ベアグラウンドからもミスなく打てる

ベアグラウンドからもミスなく打てる

GD カマキリ?

小島 ヘッドの使い方が昆虫のカマキリに似ているので、そう呼んでいますが、SWのヒールを浮かせて、フェースの先っぽで打つワザです。接地面積が小さくなるので、ベアグラウンドでもダフりません。接地させずにボールだけ拾うことだってカンタンにできるんですよ!

寄せワン! ワザ① ”カマキリ”

ヒールを浮かせて先っぽでヒットする
薄芝やへこんだ芝、ベアグラウンドなどは“カマキリ”の出番です。SWのヒールを少し浮かせてトウで打ちます。接地面積が小さいので、誰でもカンタンにダフらずに打てるんです」(小島・以下同)

画像: ヒールを浮かせればザックリしません

ヒールを浮かせればザックリしません

【構え方】ヒールを浮かせてボールを右にセット
「アドレスのポイントは、ヒールを浮かせて、ボールを右足寄りに置くことです。ヒールを浮かせるとフェース面は右を向くので、エッジを左に向けてフェース面を打ち出す方向に向けます」

アドレスのポイント
1、ハンドファーストになるためロフトが立つ
2、ヒールを浮かせるとフェース面は右を向くので、エッジを左に向ける
3、接地しているところで打つため、ボールを先っぽに置く

画像: 寄せワン! ワザ① ”カマキリ”

【打ち方】左足体重キープです!
ボールを右に置いて左足体重で構え、コックを使わずにテークバックする。アドレスの形に戻すようにインパクトし、手をリリースせず体の回転だけで振る。

画像: 体の回転だけで振る

体の回転だけで振る

エッジが引っかかる逆目の花道は…

GD せっかく花道のいいところからの寄せなのに、なぜかヘッドが引っかかって、2度打ちになっちゃったことがあります。

小島 花道は上り傾斜が多いので、強い逆目になっていることがあるんです。エッジが引っかかりやすい逆目の花道からは、“ネジ回し”がいいですね。

画像: 左に回してザックリ防止!

左に回してザックリ防止!

GD カマキリの次は、ネジ回しなんですね。

小島 ネジ回しを使うように、SWをクルッと左に回しながらインパクトするんですよ。開いたフェースを閉じながら打つ感覚。こうすると、エッジが引っかからなくなるんです。

GD そうなんですか!

小島 ヘッドが抜けるか引っかかるか、打つ前に素振りで確認して、引っかかりそうな芝だと感じたら、ぜひ、ネジ回しで対応してください。

寄せワン! ワザ② ねじ回し

ネジを回すようにヘッドをクルッ!
「ネジ回しを使うときのように、前腕をクルッと左に回転させてインパクトします。クラブを回転させると、ソールの滑りがよくなって、ザックリしなくなるんです。僕はこの打ち方を“ネジ回し”と呼んでいます」

画像: 花道は逆目が多い

花道は逆目が多い

【構え方】フェースを限界まで開いて構える
「ボールを右足寄りにセットして、フェースを限界まで大きく開きます。フェースを開くには慣れが必要なので、少しずつ感覚を慣らしていきます。大きく開くほど、インパクトのソールの滑りがよくなります」

画像: フェースをどこまで開けるか

フェースをどこまで開けるか

【打ち方】フェースを限界まで開いて構える
「アドレスでフェースを大きく開いておいて、インパクトの直前からフェースを閉じながらボールを打ちます。インパクト後はフェースを回さず、フェース面をキープして振り抜くと方向性もよくなります」

画像: 開いたフェースを閉じながらインパクト

開いたフェースを閉じながらインパクト

これが実際のフェースの動き

画像: 寄せワン! ワザ② ねじ回し

フェースをクルッと左回し!

画像: 開いたフェースを閉じる

開いたフェースを閉じる

▶ラフや逆目からサラッと上げる! 意外と簡単な方法を伝授

PHOTO/Tadashi Anezaki THANKS/芝山GC
※週刊ゴルフダイジェスト7月29日号「“ちょいムズ”ライから寄せワン!チャレンジ」より一部抜粋

関連記事はこちら

This article is a sponsored article by
''.