ゴルフの上達を目指すゴルファーにとって役立つ情報を発信する「みんゴル・ゴルファー応援隊」。その隊長に就任したシングルプレーヤー・マツケンが上達のヒントになることを紹介。今回は、「ドライバーとの付き合い方」がテーマです。
画像: ドライバーとアイアンが両方とも好調という日が少ないのはなぜ?(写真はイメージ)

ドライバーとアイアンが両方とも好調という日が少ないのはなぜ?(写真はイメージ)

いまやドライバーは特殊なクラブ!?

ドライバーが好調な日に限って、アイアンが上手くいかない。その逆のパターンもあったり。なかなか両方とも好調、という事はないようです。

これはかなり昔から存在する古典的問題ですが、クラブの進化に伴って、その傾向が強くなってきているようです。そう、14本のクラブの中で、ドライバーは1本だけ、飛び抜けてヘッドが大きく、シャフトも長い上、ティーアップして打つという、かなり特殊なクラブですよね。

「ドライバーもアイアンもスイングの基本は同じ」と言われても、これだけ違いが大きいと素直に肯けるものではありません。実際、以前、賞金王にもなった事のあるトッププロが「ドライバーは、アイアンと同じフィーリングで打てるかどうか、という基準で選んでいる」とコメントしているのを聞いた事があります。

私もこの意見に賛成です。ティーショットにしか使わないドライバーより、セカンドショット以降に使うアイアンやユーティリティーに合わせたスウィングをベースにする事がゴルフを組み立てていく上で効率的だと考えています。

ここ数年、ゴルフギア市場を賑わしているミニドライバー」というカテゴリーのクラブがありますが、このクラブの特徴はまさにドライバー以外のクラブに近いスウィングで打てる事。こうしたクラブのニーズが高まっている事は、やはりドライバーだけが特殊なクラブである事を証明しているのではないでしょうか?

自分自身もこの問題に悩まされた時期がありました。スウィングに違和感があるわけではないのに、ドライバーで突然おかしなボールがでる。でもその次のアイアンショットでは、会心の当たりが出たりする。

やはり無意識の内にドライバー用のスウィングとそれ以外のスウィング、二通りのスウィングの違いに翻弄されていたようです。

流行りのミニドライバーもかなり早い時期に試しました。確かにミニドライバーだと、他のクラブとの繋がりが良く、スウィングが安定する事を実感出来ました。460ccという大きな体積のクラブヘッド、45インチの長さを持つドライバーには特殊なスウィングが必要、もしくは特殊な振り方をさせられてしまうのか、と思い知らされた気がしていました。

そんな時、ふと思いついてフェアウエイからドライバーを使ってみました。いわゆる「直ドラ」というヤツです。構えた瞬間、クラブが長く、ボールが遠くにあって、「とても当たる気がしない」と感じました。ティーアップしないで構えただけで、こんなにも難しく感じるものか、と愕然としました。

それでも、「これはしっかりクラブフェースにミートさせないと」と思い、ボールの一点と、フェース下側の一点をぴったり合わせてソールするようにしました。思えばドライバーでこんなに打点を意識して構えた事はありませんでした。

ドライバーは高くティーアップしているせいか、フェースのどこに当てるかとは考えず、ボールを置いた位置にヘッドを通過させる。そんなイメージでショットしていたのだと気づきました。そして恐る恐るながら、地面にあるボールをヒット、弾道はかなりの低空飛行でしたが、手元に残った感触は、「しっかりフェースでボールをとららえた」と思え、まずまずの当たりでした。

「むむ、これか」と思いました。アイアンや、フェアウェイウッドなら普通に意識していたボールとフェースのコンタクト。ドライバーでは全く意識していなかったのです。次のホールではティーショットでティーを思いっきり引くしてドライバーを打ってみました。このショットも先ほどの感覚が残っていたせいか、「しっかりヒット出来た」と思える当たりでした。

そして徐々にティーの高さをいつも通りに戻していきました。ティーを高くしても、その感覚は変わらず、アイアンショットを打つ時の感覚とほぼ同じ。「これならドライバーもアイアンも同じスイングで打てる」。そんな確信が持てたのです。

以上は私の個人的な体験談ですが、客観的には、直ドラを打った事でフェース面とボールのコンタクトさせる意識が強くなり、結果的にアイアンのスウィングに近い、ややダウンブロー気味のインパクトになったのではないかと自己分析しています。

その後、ドライバーショットで悩み事はかなり少なくなり、他のクラブとの繋がりも違和感がなくなりました。ドライバーという特殊なクラブと上手く付き合い、ゴルフの調子を整える。

少しでも参考にしてもらえたら嬉しいです。

This article is a sponsored article by
''.