
「振れる範囲で重いもの」の本当の意味とは?(写真はイメージ)
HSとミート率の兼ね合いで“適正重量”は決まる
みんゴル取材班(以下、み):クラブは自分の振れる範囲で重いものがいいと昔からいわれてきましたが、最近はキャロウェイの「MAXFAST」やピンの「HL」、タイトリスト「GT1」など軽量モデルがもてはやされています。ヘッドスピード37m/s程度の自分には軽いクラブのほうが速く振れる気がするものの、試しに打ってみると当たらなくなってしまいます。結局どちらがよいのでしょうか?
宮城:筋力が落ちてくると重いクラブを速く振れなくなるのは確かです。かといって軽すぎても問題があります。
み:やはり重いほうがタイミングもとりやすいし、ミート率も上がりますか?
宮城:そもそも芯に当たらない根本的な原因はクラブの「軽重」ではありません。軽いクラブでもちゃんと当たる人は当たります。
み:確かにそうですね。
宮城:人間の感覚はかなり敏感で、軽いクラブをワッグルするとその軽さを認識して無意識に小さな筋肉でバックスウィングを始めます。逆に重いクラブをワッグルすると背中やお尻など大きな筋肉を使って動かそうとします。
み:ようするに軽いクラブを使うと手打ちになりやすいわけですね。
宮城:そうです。試打室でていねいに打っているときはヘッドスピードが上がって飛ぶかもしれませんが、コースに行くと急に当たらなくなる人が多いです。そのわけは人間、楽なほうに流れやすいからです。小さい筋肉を動かすほうが楽なのでどうしても手を使うスウィングになります。結論として軽すぎるクラブは避けるべきでしょう。ある程度重いクラブが正解です。
み:先人の教えは正しかったということですね。
宮城:もちろん。ただ、同じ重さのクラブでも感じ方は人によって違うので、軽量モデルがはまる人も合わない人もいます。どれくらいの重さが適正化はヘッドスピードとミート率の兼ね合いになりますが、ふつうのアマチュア男性の場合ドライバーなら40g以下のシャフトには手を出さない方が無難です。
み:実は軽量クラブを買ってしまったのですが、当たらない場合はまた買い替えるしかありませんか? リシャフトするとか。
宮城:いちばんお手軽な対策はヘッドとグリップ下に鉛を貼ることです。ヘッドに2グラム貼ったらグリップ下には6グラム。3倍と覚えておけばバランスを変えずにクラブ重量を重くできます。
み:逆にいまのクラブが重くて振りづらく感じる場合、チューニングでなんとかならないものですか?
宮城:レングスを短くするのがおすすめです。そうでなくてもいまのクラブは長すぎるので、45.5インチなら45インチにカットすれば振りやすくなります。ちょうど小指1本分短く持ったときと同じ振り感になるのでシャフトを切る前に試してみてください。