運命の巡りあわせによってスポーツ史に偉業をもたらすことがある。甲子園を沸かせたPL学園の桑田真澄、清原和博の「KKコンビ」が活躍した同じ頃、日体荏原高校に3人のジュニアゴルファーが集まった。伊澤利光、丸山茂樹、そして「今回の連載」の主人公、西川哲である。全国高校団体優勝の主軸として活躍し、日体荏原黄金時代を築いたメンバーのひとり。個人でも関東高校3連覇、日本ジュニアのタイトルも手中に収め、プロ入り後もツアー3勝を挙げた。伊澤、丸山だけでなく、多くのプロゴルファーが一目置く「西川哲のゴルフ」。これまで多くを語らなかった西川だが、その内容は意外なものだった。

ゴミを投げ入れる時の力感

この連載で「ショットの体の使い方として手首のタメを大切にしている」と西川は話していた。下半身が回転し、その勢いにつられないように上半身を一瞬、我慢させることで捻転が生まれ、クラブが走るというのがスウィングのメカニズムであり飛ばしの秘訣だった。そのポイントは“上半身を脱力”することで我慢が可能になる。

「ショットもアプローチも手首回りをガチガチに固めて、タメを作っているわけではありません。体全体を満遍なく、必要最低限の力を発揮するからクラブが走るんです。まずは腕周りの脱力ができることが大切で、その脱力の基準として右肘の使い方を覚えましょう」

腕周りの脱力ができているからこそ手首のタメや右肘の解放が可能になる。クラブのヘッドが自然と落ちるから打点が安定するし、そのために右肘の解放が鍵となる。小さな振り幅から確実にボールとコンタクトができるように感覚を体で覚えよう。

画像: 曲げ伸ばししかできない右肘を基準にすることでヘッドが同じ場所に落ちてくれる

曲げ伸ばししかできない右肘を基準にすることでヘッドが同じ場所に落ちてくれる

「手先で合わせようとすると少し狂っただけでダフりやトップと安定感に欠けます。曲げ伸ばししかできない右肘を軸にクラブをリリースすると同じ場所にしかヘッドが落ちません。この感覚を体で覚えてください」

オートマチックにボールに対してコンタクトできれば、方向性や飛距離が安定したショットや確実に寄せたいアプローチも確率が上がる。腕周りを脱力し、クラブを支えられる最低限にとどめて、右肘をタイミングよくリリースできるように練習しよう。

「例えば物を投げる時って手首を効かせて投げているように見えるんですが、手首には力が入っていないんです。動いているからといって力任せに使っているとは限らない。力を入れるところと脱力するところのバランスで運動は成り立っているんです」

画像: 物を投げる時は手首をきかせている。しかし力を入れているわけではなく手首を脱力して走らせている

物を投げる時は手首をきかせている。しかし力を入れているわけではなく手首を脱力して走らせている

ボールを投げる時は手首を使っているように見える。しかし実際には力(りき)ませているわけではない。全身を使って腕が振られており、手首やひじは脱力している。だからこそムチのようにしなり、肘が伸び手首も自然に曲げられている。日常生活でもゴミ箱にゴミを投げる入れる時も同様に手首を軟らかく自然と使っているはずだ。

ゴルフでも一緒でクラブを走らせるためには腕回りの力みはNG 。手首を柔らかく自然に扱うためにも右肘を基準にリリースできるように反復しよう。

つづく。

・取材協力/バーディ赤坂24
西川哲プロが主宰する「バーディ赤坂24」では、初回【無料体験レッスン】を実施中。ご希望の方はDMまたは受付時間内に店舗までお問い合わせください。無料体験レッスンでは、ヒアリング後、初心者から上級者の方までその方に合わせたレッスンを行います(30分~40分)

■TEL:03-6435-5562
[平日]14:00-21:00 [土日祝]12:00-18:00

This article is a sponsored article by
''.