運命の巡りあわせによってスポーツ史に偉業をもたらすことがある。甲子園を沸かせたPL学園の桑田真澄、清原和博の「KKコンビ」が活躍した同じ頃、日体荏原高校に3人のジュニアゴルファーが集まった。伊澤利光、丸山茂樹、そして「今回の連載」の主人公、西川哲である。全国高校団体優勝の主軸として活躍し、日体荏原黄金時代を築いたメンバーのひとり。個人でも関東高校3連覇、日本ジュニアのタイトルも手中に収め、プロ入り後もツアー3勝を挙げた。伊澤、丸山だけでなく、多くのプロゴルファーが一目置く「西川哲のゴルフ」。これまで多くを語らなかった西川だが、その内容は意外なものだった。

プロゴルファー西川哲

19歳でプロテストをトップで合格(当時の最年少記録)。レギュラーツアー3勝の実績を持つ。現在は「バーディ赤坂24」を主宰。
なお、バーディ赤坂24では初回【無料体験レッスン】を実施中

アプローチの不調はあってはいけない

ゴルフはドライバーショットからパットまで、14本のクラブを使いながら多彩なショットを組み合わせてゲームを進めていきます。その中でも「スコアメイクに大事」と言われるのが、グリーン周り。どんなにティーショットを飛ばそうが、2打目以降をカップに近づける技術が揃っていなければスコアを縮めることは難しいからです。

西川もドライバーはもちろん、精密なアイアンショットを生命線にツアーを戦ってきた。しかしそれらが不調に陥ることもある。そんな時に必要なのがアプローチになる。「距離を合わせるためのショットとアプローチの基本的な打ち方は同じ」だと言う。

「この連載で体のどこかひとつだけに頼ってクラブを扱ってはいけないと言っていますが、それはアプローチでも同じことなんです」(西川、以下同)

アプローチはショットよりも振り幅が狭い。だから手先で合わせることができてしまう。しかし手先は器用すぎるために繊細な感覚を頼りにしなければならないし、ひとたび狂えばミスにつながるため再現性が低い。オートマチックに再現性の高いコンタクトをするためには、アイアンと同じように「右肘の解放」を軸にアプローチの基本の型を作るのが良いという。

「(連載#5でお話しした)右肘を伸ばしてリリースすることで、打点が安定するのでやってみてください」と言い、アイアンショットとアプローチはそれぞれが独立しているわけではなく繋がっており、腕周りの脱力が安定したアプローチにも必要不可欠という。

画像: 腕回りを力ませて手首に柔らかさがない打ち方は、ライが悪いシチュエーションではボールに対してコンタクトが難しくなる

腕回りを力ませて手首に柔らかさがない打ち方は、ライが悪いシチュエーションではボールに対してコンタクトが難しくなる

「腕周りの力みは絶対にNGです。ちゃんと脱力して手首の柔らかさが出るようにしましょう。力感の目安はクラブを必要最低限支えられる程度で十分です。
 
仮に腕に力みがある状態でアプローチを打とうとすれば、練習場のようなライが良い状態なら、かろうじて対応できるかもしれません。しかし実際のコースのように逆目だったり芝の深いところ、起伏があるといったように、毎回同じようなライで打てることはありえません。実践的なことを考えても腕の脱力は必須なんです」

▶西川哲流不調に陥らないアプローチの真髄とは?

This article is a sponsored article by
''.