ボールを見る、ターゲットを見る、ラインを読む……プレー中のあらゆる場面で使っている「目」。しかし「見る」ことが当たり前で無意識であるがゆえにそこにエラーが生じていても、人はそれに気づけない。正しい「目の使い方」を学んでゴルフに生かせればあんなミスやこんなミスが解消できるかもしれない! 「月刊ゴルフダイジェスト」9月号では利き目による見え方の違いや特徴を紹介している。「みんなのゴルフダイジェスト」でもその一部を紹介しよう。
画像: そのミスショットは“利き目”が原因かも? 自衛隊出身の異色コーチが語る目の使い方(簡易的な利き目テスト有)

解説/迎 将徳コーチ

1998年生まれ、自衛隊出身の異色コーチで、福岡の「エンジョイゴルフスタジオ&パッティングラボ」で指導を行う。ビジョンアセスメントトレーナー

2分でできる利き目チェック!

【自分の利き目を知ってから読み進めてください! 】

画像: 両手を重ねて三角形の穴を作る

両手を重ねて三角形の穴を作る

両目の正面(5m離れた位置)が目安に目標物を設定し、両手で作った「穴」を顔の前に持ってきて目標を覗き見る。片目ずつつぶってみて、穴から見える視界が変わらないほうが利き目だ。利き目がわかったら、アドレス時に利き目を隠してみよう。

実は見え方が変わったら要注意です!

人は知らないうちに利き目で物を見ている!

利き目依存では構えがゆがみやすい
紹介したように、アドレスしてから利き目を隠したとき、フェースやボールの見え方はどう変わっただろうか。劇的に変わってしまった人は要注意かもしれない。

ゴルフコーチであり、ビジョンアセスメントトレーナーという視覚機能の専門家でもある迎将徳氏によると、アドレスして利き目を隠したときに違和感が大きい人は利き目に依存しすぎており、構えやスウィングにも悪影響が出ていると警鐘を鳴らす。

「アマチュアゴルファーの多くはゴルフでも日常生活でも利き目だけに頼っていて、せっかく2つ
ある目の機能を十分に生かせていません。目は2つあるからこそステレオ視でき、遠近感や平衡感覚などを知覚できるのですが、利き目だけに頼りすぎているとそういった機能が損なわれてさまざまな問題が生じるとともに、目から入る情報も減って判断力の低下まで引き起こすんです」

とくに利き目の影響はアドレスやスウィングに大きく表れる。右目利きの人はボールを右から見るのでロフトが少なくフェースが閉じて見えるため、逆にフェースを開き、ロフトを増やして構えがち。構えは右に傾いて右に体重が残りやすく、バックスウィングもインサイドに動きやすい傾向がある。

反対に左目利きの人はボールを左目で見るためロフトが多く、フェースが開いて見える。そのためフェースを閉じ、ロフトを立てた構えになりやすい。上体が左に突っ込みやすく、カット軌道になったり入射角が鋭角になる傾向もある。 自分がこうなっていないか、まずはチェックしてみよう。

【左目利き】 ボールを左目で見たがる

▼左目利きのなりがちな動き
①入射角が鋭角になる
②球が上がらない
③テンプラが出る

画像: ハンドファーストの構えになりやすい

ハンドファーストの構えになりやすい

左目利きの人は、左目でボールを見ようとするので顔が右を向いたり上体が左に傾いたハンドファーストの構えになりやすい。左体重になりやすいので、カット軌道になったり、入射角が鋭角になりやすく、テンプラのミスも多め。

【右目利き】 ボールを左目で見たがる

▼右目利きのなりがちな動き
①始動でインに動きやすい
②右に体重が残りやすい
③右側屈が強くなる

画像: ハンドレイトになりやすい

ハンドレイトになりやすい

右目利きの人は、右目でボールを右から覗き込むように見る傾向があるので、体が右に傾きやすく、右の側屈が強くなったり右体重になりやすい。ハンドレイトになりやすいことと、始動がインサイドに動きやすいのも特徴。

利き目依存は目に入る情報不足になる

画像: 利き目依存が強いと3次元情報を認識できず距離感がつかみにくかったり、ライや傾斜など目から得る情報量も減って状況対応力も下がる

利き目依存が強いと3次元情報を認識できず距離感がつかみにくかったり、ライや傾斜など目から得る情報量も減って状況対応力も下がる

人間の目は片方で約160度ずつの視野がある。利き目への依存度が強すぎると、利き目でない側から入る情報量が極端に減り、視野狭窄になりやすく、得られる視覚情報の総量も減ってしまう。

知っトク! 右目利きの人が全体の役7割

画像: ヘッドアップのミスをしがち

ヘッドアップのミスをしがち

利き目の左右比は、右目利きの人が約7割。フォロー側に当たる左の視界が狭いのでヘッドアップなどのミスが出やすいという。

【注意!】 利き目によってフェースやロフトの見え方が変わる

画像: 利き目で真っすぐ見えるように合わせてしまうと狂いが生じやすい

利き目で真っすぐ見えるように合わせてしまうと狂いが生じやすい

フェースを真っすぐセットしていても、右目で見るとロフトが立ちフェースはかぶって見えるのに対し、左目で見るとロフトが寝てフェースは開いて見える。これを利き目で真っすぐ見えるように合わせてしまうと狂いが生じやすい。

右目利き:ハンドレイトに見える
左目利き:ハンドファーストに見える

構成・文/鈴木康介 
写真/浅田紀元、大澤進二 
イラスト/ほししんいち 
協力/エンジョイゴルフスタジオ&パッティングラボ福岡

※月刊ゴルフダイジェスト9月号「あなたは全く気づいていない『目のワナ』」より

===

利後編ではゴルフに必要な“両眼視”になるためのトレーニング方法やや、練習方法を紹介している。続きは月刊ゴルフダイジェスト9月号、Myゴルフダイジェストにて掲載中!

利き目記事特集!

This article is a sponsored article by
''.