今も昔も変わらない技術がある
このドリルは実際に西川もウォーミングアップで取り組んでおり、アマチュアがスウィングの基本を網羅するためにうってつけの方法だ。そしてこのドリルを通じて「体の正しい使い方を学んでほしい」と西川は思っている。
「ゴルフの動きが複雑だから難しく感じるかもしれませんが、他の事に例えるなら重たい物を高く投げる時を想像してください。
自分の足腰をその場で止めて上半身の力だけで投げた時と、しっかりと重みを利用して下半身も自由に使いながらフワッと投げた時、どちらが高く上がるかという話と同じなんです。当然全身や重力を合わせて使ったほうが高く上がります。
ゴルフクラブの扱い方も自分の肉体だけではなく、いかに自然の勢いを上手く味方につけられるがとても大切なんです」(西川・以下同)

「自分の肉体だけでなく、自然の勢いを利用してスウィングをすることが大切」と話す
自分の肉体だけで発揮できる力というのはたかが知れている。また特定の部位だけでやろうとすれば、再現性が低くなりミスに繋がってしまう。西川が話す“体と自然の勢い”を調和させたスウィングをすることで、余計な力が働かずにオートマチックにクラブが動いてくれる。だから飛距離と安定感に繋がるというわけだ。
「アマチュアの方のミスで多いのが、上半身と下半身が同時に回ってしまうことです。左肩の我慢ができないことで起こってしまい、クラブがアウトサイドから入りスライスが出てしまいます。そしてスライスを嫌がると手先でクラブを操作して今度は引っかけが出るんです。
根本的な体の使い方を矯正することで、狙ったところに真っ直ぐ飛ばせるようになるので、根気よくこのドリルをやってみてほしいです」
まずは素振りだけでドリルを行ってみよう。そしてリズムに慣れてきたら実際にボールを打つ。具体的な目安として「その日の練習の中でも数十球はやり込んでほしい」と西川は言う。
テクノロジーの発達で細かなデータやトップ選手の共通点が明らかになる時代だ。それでも変わらない技術が体重移動と捻転差である。今も昔も共通しているゴルフスウィングのイロハだからこそ、西川はレッスンで説明をしているわけだ。是非ともこのドリルを通して、揺るがない基本のスウィングを習得してほしい。
・取材協力/バーディ赤坂24