
プロゴルファー西川哲
19歳でプロテストをトップで合格(当時の最年少記録)。レギュラーツアー3勝の実績を持つ。現在は「バーディ赤坂24」を主宰。
なお、バーディ赤坂24では初回【無料体験レッスン】を実施中
左肩の我慢がすべてを左右する
前回はゴルフのみならず他のスポーツでも使われている基本的な体の使い方である“体重移動”、そして“捻転差”について解説してもらった。西川がこれまでの連載で幾度となく「体全体を使うのが基本」と話すが、その核心に触れた回だった。クラブを一つの部位に頼って扱うのではなく、全身を効率良く使いながら、自然の勢いも利用することでクラブが勝手に加速する仕組みをつくる。そうすることで自分の肉体以上の力が加わり飛距離に繋がるという話だった。
しかし「実際にアマチュアをレッスンするとほとんどの人が体重移動や捻転差が作れていないんです」と西川は言う。
「クラブ自体がそこまで重たい物じゃないので、アマチュアの方達はどうしても手先だけで操ろうとしてしまうんです。そして間違った使い方でもボールに当たってしまうから、余計に正しいスウィングが分からなくなってしまう。
だから体重移動と上半身と下半身の正しい動かし方を説明してからドリルをやってもらったりしています」(西川・以下同)
西川が伝えているドリルはシンプルな物だ。

西川が伝えるドリルはこの3つの動きのみ
①両足をくっつけた状態でトップを作る
②左足を踏み出す
③左足が地面に触れた瞬間にスウィングする
この3つで完結する。それぞれのポイントを解説してもらった。
「まず①の足のくっつけ方ですが、右足は動かさずに、左足をスライドして作ります。そうすることで右足に体重が乗りやすくなるんです。
②のポイントは左肩が動かないように左足を踏み出します。これまで言ってきた切り返しで上半身と下半身が一緒に回らないようにするための注意点と同じです。この左肩の我慢をするから捻転差が生まれて、飛ばしのエネルギーに変えることができます。
そして③では②で溜めたエネルギーを一気に解放します。左足が地面にふれた瞬間にスウィングしてください。しっかり②で左肩が我慢できていると、手先を使っていないのにクラブが勝手に走ってくれる感覚を体感できます」