スウィングはかかとを使う? 疑問に思うアマチュアは多いはずだが、「ツアーで戦う選手はみんな『かかと』を使っている」というのは飛距離に特化したレッスンで人気の服部公翼プロ。週刊ゴルフダイジェストの8月5日号で詳しく解説しているが、「みんなのゴルフダイジェスト」でもその一部を紹介していこう。
画像: スコッティ・シェフラーはかかとを使うのもそうだが、フィニッシュに向かって右足を引く動きも特徴のひとつ。かかと、前後の動き、引き動作、すべてが含まれている

スコッティ・シェフラーはかかとを使うのもそうだが、フィニッシュに向かって右足を引く動きも特徴のひとつ。かかと、前後の動き、引き動作、すべてが含まれている

飛距離アップのレッスンに定評のある服部公翼プロは、飛距離につながる動きや効率のいい動作に詳しい。そんな服部プロが最近テーマにしているのが「かかと」だ。

「私がゴルフを始めたときは、左右の体重移動でスウィングを覚えました。そこから回転動作や上下の動きを加えながら、少しずつスウィングをアップデートしてきましたが、今のツアー選手たちを見ると、前後の動きを使っていることがわかったんです。これは重心位置や足圧の分布がデータ化できるようになったからです。この前後のスウィングに大きく関わっているのが、かかとなんです」

「スイングカタリスト」という解析システムを使えば、スウィング中のバランス、圧力の移動などが正確に計測できる。そのデータによると、スウィングではかなり前後に圧変化がみられるという。

「世界ランク1位のS・シェフラーは、大胆にかかとを使う代表選手と言えるでしょう。ここで注意したいのが、かかとを使うのが目的ではないということです。一番の目的は、引き動作です。スウィングには必ず移動と回転が伴いますが、回転を生み出すのが引く動きなんです。背中側に引くことで体が回るわけですが、アマチュアは押す動きでスウィングしているんです。例を挙げると体が起き上がる、腰が前に出る、手元が浮く。これらはすべてボールに近づく動きで、押す動作になっています。

その結果、あらゆるミスを連発してしまうのです。一方、プロのスウィングはインパクトに向かって前傾が深くなる、お尻が後ろに下がる、手元が低くなるなど、ボールから遠ざかる動きでボールをとらえています。これが引き動作でスウィングしている証しです。この動きを実現させるために、かかとを使っているのです」

なぜ引く動きが重要なのか?

「インパクトに向かってクラブはボール方向にエネルギーが発生しています。その力と拮抗した力(向心力)が必要で、それが引く動きにあるからです。ハンマー投げのような力の引っ張り合いをイメージするといいでしょう」

スウィングの進化
「左右や回転の動きから前後のスウィングへ」

画像: ひざが伸びてかかとを使うこれが前後の動き

ひざが伸びてかかとを使うこれが前後の動き

「現在のスウィングは左右の体重移動、その場で軸回転などを経て、かかとを利用した前後のスウィングへと進化しています。プロのインパクトを見ると、エビみたいに腰がボールから離れていきます。この前後を使うために、かかとを利用しているのです」(服部プロ・以下同)

なぜ「かかと」を使うのか?
「押すではなく引く動きでスウィングできるからです」

画像: 画像左/プロは引く動きで効率よくインパクト! 前傾キープ、腰が後ろに下がる、手元が低くなる。画像右/アマチュアは押す動きでボールを打っている。前傾が崩れ、腰が前に出て、手元が浮く

画像左/プロは引く動きで効率よくインパクト! 前傾キープ、腰が後ろに下がる、手元が低くなる。画像右/アマチュアは押す動きでボールを打っている。前傾が崩れ、腰が前に出て、手元が浮く

「アマチュアは押す動きでスウィングするため、ボールに近づいてしまいます。逆にプロは引く動きでボールから離れていきます。この動きはかかとを使わないとできません。さらに遠心力が生かせるので飛距離も伸びます」

===

かかとを使う重要性について紹介したが、週刊ゴルフダイジェストの8月5日号やMyゴルフダイジェストでは、「かかとの使い方」を紹介している。詳しくは下記で!

PHOTO/Yoshihiro Iwamoto
THANKS /オークラランドゴルフ練習場

This article is a sponsored article by
''.