バックスウィングでは正しく右足に体重移動を行うことが重要となる。うまく右足に体重を乗せるためのポイントは何か、また間違った動きをしてしまうとどんなミスにつながるのか。ゴルフイラストレッスンでお馴染みのプロゴルファー・大谷奈千代に、イラストを交えて詳しく解説してもらおう。

バックウィングでの体重移動

力強いボールを打つためには、バックスウィングで右足に体重を乗せて力を溜め込んでおくことが大切です。正しいバックスウィングの動作はとても大切で、うまくできていないとスウィング全体のバランスが崩れてしまうので、切り返し以降のインパクトやフォロースルーに悪影響です。

しかし多くの方はこの右足に体重をうまく乗せることができずに、リバースピボットやスウェイのエラーになっている傾向です。今回はナイスショットの秘訣にもなるバックスウィングでの正しい体重移動の位置についてゴルフイラストレッスンで解説していきましょう!

画像: バックスウィングで正しく体重移動するためのポイントは?

バックスウィングで正しく体重移動するためのポイントは?

バックスウィングで軸回転がうまくできず右足に体重をうまく乗せることができない方は、手を使ってクラブを持ち上げてしまうので胸が回らず、トップの位置で左股関節の上に左脇が来てしまいます。こうなってしまうとトップで左足に体重が乗ってしまうのでリバースピボットというエラーの評価になってしまうので注意が必要です(イラストA参照)。

画像: イラストA:バックスウィングで上体が回り、右足に体重が乗るのが正解。正面から見たときに左脇が右股関節の上に位置するのが理想だ。手でクラブを持ち上げて上体が回っていないと、トップで左足に体重が乗った状態=リバースピボットとなってしまう

イラストA:バックスウィングで上体が回り、右足に体重が乗るのが正解。正面から見たときに左脇が右股関節の上に位置するのが理想だ。手でクラブを持ち上げて上体が回っていないと、トップで左足に体重が乗った状態=リバースピボットとなってしまう

リバースピボットになってしまうと、ダウンスウィングの際に右股関節へ体重が移動してしまうのでダフリのミスになってしまいます。

または、トップでできた左重心の位置から左へ強く突っ込んでしまう左突っ込みのミスの原因にもなってしまいます。すると左右どちらにもボールが曲がってしまう原因になってしまうので注意が必要です。

ゴルフは軸回転運動なので上体の回転を正しく行うことが大切です。正しく上体を回転することができると可動域によって個人差はありますがおよそ左の脇が右股関節の上を目安に回ってきます。こうすることでトップでは右足に体重をしっかり乗せることができます。

また、上体の回転を『右足の内側で受け止める』ことができれば、右足への体重移動が完成します。上体を正しく回すことが大前提ですが、この時大切なのが足の形です。足の形は右足首・右膝・右股関節の3点が揃った状態を保ちましょう。

バックスウィングでは上体を回し右足首・右膝・右股関節の3点が揃った一直線上に体重を乗せる感覚があれば正解です。目安としてトップの位置では、右足首・右膝・右股関節の一直線上に左脇が揃うように体を捻ることができれば、右足に正しく体重が乗ってきます(イラストB左参照)。

画像: イラストB:バックスウィングでの上体の回転を右足の内側で受け止めよう。右足首・右膝・右股関節の3点が一直線上になるよう体重を乗せる感覚があれば正解だ。右足に体重を乗せることを意識し過ぎると横への体重移動が大きくなりスウェイとなってしまうので注意

イラストB:バックスウィングでの上体の回転を右足の内側で受け止めよう。右足首・右膝・右股関節の3点が一直線上になるよう体重を乗せる感覚があれば正解だ。右足に体重を乗せることを意識し過ぎると横への体重移動が大きくなりスウェイとなってしまうので注意

バックスウィングで右足にしっかり体重を乗せようと意識しすぎてしまうと、上体の回転よりも横への体重移動が大きくなってしまうことでスウェイの形になってしまう方がたくさんいらっしゃいます。イラストB右のように足の形(右足首・右膝・右股関節の3点が揃った形)が少しでも右へズレてしまうと、スウェイの評価となってしまうので注意しましょう。

バックスウィングの動作で横揺れ、手打ちになってしまうと、右足に体重を乗せることができなくなってしまいます。トップの位置では、足の形を保って上体をしっかり回して右足に体重を乗せましょう!

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.