
埼玉県草加市のゴルフスクール「Tom's Bishon草加店」専属のJJコーチ
他の物事と同様に、ゴルフの上達に関しても「目指すべき目標を設定すること」が重要だとJJコーチ。
「練習場に行って、とにかくボールを打って振り慣れる……もちろんそれも大事です。けれど、それと同時進行で具体的な目標も設けるとなお良いですね。ビギナーの方の場合『1番最初の目標はラウンドに行ける最低限の準備をすること』になるでしょう」(JJコーチ、以下同)
最低限の準備とはつまり、同伴者や前後組のプレーに支障がないようにある程度スムーズなプレーが行えること。ビギナーがこの目標を達成するためにスウィング面で取り組んでおきたいのは「少なくともボールが前に飛ぶようになること」だとJJコーチは続ける。

ビギナーはまずコースデビューが目標。そのためには「ミスヒットしても良いから、とりあえず前にボールが進むようにしましょう」とJJコーチ(写真はイメージ)
「飛距離はひとまず置いて、空振りせずフェースにボールが当たって前には出る。ミスヒットだろうと前に飛べばオッケー。これだけで良いです。これ以上を求め始めると『じゃあある程度飛距離も必要で、そのためには打点のミスはなくしたくて……』と、どんどんハードルが高くなっていつまで経ってもコースデビューはできないし、練習ばかりでゴルフが楽しいものとして捉えられなくなってしまいますからね。
『前に飛ばす。これさえできれば』と思えば逆にミスの許容範囲がぐっと広がり、練習もシビアじゃなくなって、心構えもぐっと楽になるでしょう。『大丈夫かな』と不安な状態で臨むよりも『とりあえず前に出るからまあ大丈夫か』くらい気楽で良いんです」
そしてコースデビューを果たしたあとも、ゴルフを続けていく限り「自分の目標」について考えることは大切なことだとJJコーチは続ける。
「上手くなるうえで目標設定が曖昧だと、どうしても『自分の体に癖づいている、心地良く感じる動き』のほうにスウィングがズレてしまいがちです。すると『プレーはできるけれど、セオリーとは外れた直すべきところがあるスウィング』になってしまいます。
でも『ある程度プレーに支障がなければそれで構わない』のか『もっとスコアを良くするためには直すべき』と考えるのか……これもゴルファー次第ですよね。結局は何を目標としているのかなんです」
極端な話をするならば「自然で運動することが楽しいのであって、スコアメイクには興味があまりないゴルファー」にとっては上達のためのアドバイス自体がおせっかい。どれだけ練習するのか、どの程度スウィングを追求していくのか……これらを決めるうえでも目標設定は非常に重要というわけだ。
協力/Tom's Bishon草加店