井上靖プロが教えてくれた、短いアプローチをダフらず打つときに意識したい「最下点をボールの先にする」コツ、そのための練習法を、シングルハンディの腕前を持つイラストレーターの野村タケオが試してみた!

最下点をボールの先にする

みなさんこんにちは。ゴルフバカイラストレーターの野村タケオです。よし、このアプローチを寄せてパーセーブだ! って意気込んだ時に大ダフリ……。心折れますよね。でも、ダフることって多いですよね。月刊ゴルフダイジェスト10月号の連載「読者記者がゆく。」でダフリで悩んでいる読者がプロに相談をしていましたので、その解決方法を試してみました。

画像: 月刊ゴルフダイジェスト2025/10号で特集されていた「短いアプローチをダフらず打つコツ」を実践!

月刊ゴルフダイジェスト2025/10号で特集されていた「短いアプローチをダフらず打つコツ」を実践!

この読者の方は15ヤードくらいのアプローチでよくダフるらしいです。確かにそのくらいの距離って寄せたいけどミスするんですよね。なので、コックがほどけるのが早いからダフると思い手首を固定して下ろそうとしているらしいです。それでもなかなかうまくいかないのだとか。

確かに僕もコックをほどかないように固定して打つ時がありますが、微妙にほどけてしまってミスになることがあるんですよね。

この記事で指導をしてくれている井上靖プロによると、無理に手首の角度を保とうとしなくても、スウィング円の最下点をボールの先に持っていくというやり方があるといいます。ヘッドが落下する時に、左手を少しだけ目標方向に引っ張ってやるイメージだそうです。

確かにハンドファーストのままでヘッドだけを落とすとボールのかなり手前にヘッドが落ちてしまいますが、左手を目標方向に引くようにするとヘッドはボールより先に落ちるようになります。ここにヘッドが落ちてくれればダフらないということなんですね。

画像: (左)ハンドファーストのままヘッドを落とすとボールの手前に落ちる。(右)左手を目標方向に引くようにするとヘッドはボールより先に落ちる

(左)ハンドファーストのままヘッドを落とすとボールの手前に落ちる。(右)左手を目標方向に引くようにするとヘッドはボールより先に落ちる

スウィング円の最下点をボールの先にする打ち方の注意点がいくつかあります。

まずアドレスでは少しハンドアップに構えます。こうするとこでウェッジのソール面がピッタリと地面に接地します。

画像: (左)のようにハンドダウンに構えず、(右)のようにハンドダウンにしてソールがピッタリと地面に接地するようにする

(左)のようにハンドダウンに構えず、(右)のようにハンドダウンにしてソールがピッタリと地面に接地するようにする

そして肩は横に回すイメージがいいそうです。ダウンスウィングで左肩を下げてしまうとヘッドが早く落ちてしまい、ダフりやすくなります。

画像: 右肩を積極的に前に回すように肩を横回転させる。右肩が下がるとダフってしまう

右肩を積極的に前に回すように肩を横回転させる。右肩が下がるとダフってしまう

最後に、切り返し後は左足に体重をかけ、左太ももを回転させるイメージを持つと最下点を左にすることができるそうです。右足軸だと最下点がボールの手前になりやすく、ダフりやすくなります。

右足を後ろに引いて打つドリルで左足体重のまま打つ感覚をつかもう

最下点を左にすることを体感できるドリルが紹介されていたのでやってみました。

アドレスをしてから右足を後ろに引き、つま先立ちになるようにします。ほぼ左足1本で立ってるような状態にするわけですね。

このまま左足に体重を乗せて、左足を軸にするように回転していくと、ラクに最下点をボールの先に持っていけるようになるとのことです。

画像: 右足を引いてつま先立ちにし、左足1本で立つようにして、そのまま左足に体重を乗せてボールを打つ。左足を軸にして回転していくと良い

右足を引いてつま先立ちにし、左足1本で立つようにして、そのまま左足に体重を乗せてボールを打つ。左足を軸にして回転していくと良い

やってみましたが、これはかなりいいですね。体重が1度も右に動くことがなく、左足体重でストロークできます。そのおかげで最下点がボールの先になるので、ダブることなくクリーンにボールにコンタクトができます。

ドリルを何回かやってから、普通に構えてアプローチをしてみました。もちろんドリルの時のイメージで左足に体重を乗せて、左軸のままで打ちます。手首を固定するようなことはせずに、自然とコックがほどけるようなイメージかな。

やはりしっかりと左軸で回れると、ダフる感じは全くなく、綺麗にインパクトができますね。カツっといい音がして、しっかりスピンが入りそうな当たりになります。

注意することはやはり肩は横に回すようにすることですね。左肩を下げてしまうと、せっかく左軸にしててもヘッドがボールの手前に落ちやすくなるので、しっかりと肩は横に回していくことが大事。フィニッシュは胸が目標に向くくらい回してもいいと思いました。

コックに関しては特に意識することなく、自然にやればいいと思います。固定してしまうとボールに届かなくなるし、無理にリリースしすぎるとダフるので、ヘッドの重さで勝手にリリースされるくらいで良さそうです。

今回ダフらないために最下点をボールの先にするということをやりましたが、これはかなり効果アリだと思いました。特に右足を後ろに引くというドリルがいいですね。ラウンド中でも、どうしてもダフりたくないというアプローチの時は、ドリルのように右足を引いて完全に左足に乗って打ってもいいんじゃないでしょうか。

アプローチのダフりに悩んでいる人って多いと思いますので、ぜひやってみて下さい。

バックナンバーはこちらから

This article is a sponsored article by
''.